会員登録・ログイン パートナー企業申請
ロゴ
「気持ちのいい空間」で豊かな暮らしを実現する。
有限会社 ダイシンビルド

「気持ちのいい空間」で豊かな暮らしを実現する。

2022年1月6日

―本日ご紹介するのは、大阪府にて工務店を営まれている清水さん。「ダイシンビルド」では、自然素材を取り入れた木の家で、快適な暮らしを実現できる高断熱・高気密の家づくりをされています。

「量より質、流行より普遍的な美しさに重きを置いて家づくりをしてほしい」そう語る清水さんに、ダイシンビルドの家づくり、自然素材へのこだわりなどについてお伺いしました。

家づくりは、気持ちよく暮らすためのお手伝い。

清水さん(以下清水):私は、家づくりを始める前には不動産業界にいました。そんなときに、一からカタチを生み出せる家づくりに興味を持ち始めるようになったのです。そして不動産業界から離れ、他社の工務店へ勤めたのちに、現在の「ダイシンビルド」を立ち上げるに至りました。

家づくりにおいて大切にしていることは、「本当にこれでいいのか?」「本当にこれでいいのか」…、と常に何度も自問自答し、最後まで突き詰めていくこと。

私たち工務店のつくる家は、ハウスメーカーさんなどのように規格が決まっているものではなく、お客さま一人ひとりに合わせてつくられるものです。

この土地で建てるにあたって本当にこれが最適なのか、お客さまが快適に暮らすにはこれが最適なのかということを、建てたその先にある暮らしまで想像しながら家づくりをしています。私にできることは、目の前にいるお客さまや、ご家族毎にとってのベストを誠実に考え続けることです。

いつも私の頭の中にあるのは「気持ちのいい空間」です。

ダイシンビルドで家を建てたお客さまは、家を建てる以前よりも外出が減ったと言われる方々が多くいらっしゃいます。「家の方が心地いい」そう言っていただけると嬉しいですね。

家を建てるのが目的ではなく、気持ちよく暮らすためのお手伝いをすることが私たちの仕事です。

快適な空間は自然素材から。

―ダイシンビルドは無垢素材をはじめとする、自然素材を使った高断熱・高気密の住宅を得意とされています。どのような経緯で清水さんは現在の家づくりスタイルに至ったのずでしょうか。

清水:「北海道で高断熱・高気密の家があるぞ」と初めて知ったことが、今の家づくりスタイルに至った大きなきっかけですね。今は当たり前のように断熱気密が重視されるような時代になりましたが、当時はそのようなものがなかったので、凄く驚いた記憶が残っています。そこから、

「どのようにすれば、この暖かくて快適な家づくりが関西でも根付くのだろう」と考えるようになりました。

転機となったのが「里山住宅博」において、堀部安嗣さんの設計で、私たちダイシンビルドが施工を担当させていただいたことです。

「里山住宅博」とは、木の家を専門とする地域工務店が集い、家づくりを行う期間限定の住宅博覧会。堀部安嗣さんは、家づくりに携わっている者ならば知らない人はいないというほど著名な建築家さんです。「堀部安嗣が高断熱・高気密の家をやっているぞ!」と話題になり、多くの方々に暖かい家づくりを知っていただくきっかけになりました。

里山住宅博バンガードハウス(ダイシンビルド様HPより)

また、心地よい空間をつくるためには、家づくりにおいて自然素材を使うことが欠かせないと私たちは考えています。香りや肌ざわりなどの五感に働きかける気持ちよさが、格段に良いのです。既製品では出せない心地よさだと思います。

合板フローリングやビニールクロスは、張ったその瞬間はピカピカできれいですが、10年も経てばきれいとは言えない状態に。無垢の素材の場合、たとえ傷ができてしまったとしても削ればきれいになりますし、長く使っていただけます。時間と共に表情が変わってゆくのも自然素材の魅力ですね。

家族の成長とともに変化していき、よりなじみ、愛着がわいていきます。

使っている木材は国産材です。ダイシンビルドは大阪を拠点としてるので、奈良の吉野の木や紀州の木を使っています。吉野は日本の林業発祥の地。とても質が良く、他の地域の人が羨ましがるほど素晴らしい木が豊富にあります。

そして、それら地域の木を使えば、山がきれいになり、山がきれいになれば海もきれいになります。地域材を使うことは、自然や環境を守ることにも繋がります。

木を使う際にも、出来る限りまるまる1本、無駄のないような使い方を心がけていますね。「国産材をつかってます」と謳っているところでも、実は蓋を開けてみると使っているのは50%ぐらい、残りは外国の木材というとこもあります。

柱となる部分には国産材を使い、窓の枠材には外国の木材を使おうとすると、製材屋さんを困らせてしまうことになるんです。例えば丸太1本から、柱を四角く切り出そうとすると、周りの部分が余りませんか?弊社ではその部分を枠材などで使用していますが、外材で枠材をつくってしまうと、その部分が余ってしまうんですよ。

分かりやすくいうと、サメからフカヒレだけを取るようなもの(笑)木を一本丸ごと使ってあげないと、製材屋さんも困ってしまうんですよね。地域の林業を大切にするためにも、「木づかい(気づかい)」も大事です。

量より質、流行より普遍的な家づくりを。

清水:家はこれからの長い人生において、家族が最も時間を過ごす場所です。

家づくりにおいて何を優先するかということを、ネット情報などに踊らされずに、大切にしてほしいと思っています。「耐震等級は3で…」「断熱はG2で…」など、性能に固執される方も多いのですが、最も大切なことはその性能の先にあります。自分たちが快適に幸せに暮らすためにどうしたいのかを考え、豊かなカタチで家づくりをしてほしいですね。

日本の住宅事情は、欧米諸国とくらべ、残念ながらまだまだ貧相だと思います。もともと日本の住宅政策は戦後復興を目的に始まりました。昭和30年・40年ごろになると色んな都市にニュータウンができ、新たな駅や路線が開拓されていきました。

新しくできた駅の近くにスーパーや繁華街、団地をつくり、バスで少し乗ったところに一軒家を大量につくる。その一軒家をたくさんつくるために生まれたのが、いわゆるハウスメーカーなんです。

そして今から10年ほど前に、大量生産・大量消費の家づくりは良くないよねということで長期優良住宅の取り組みが始まりました。10年、20年前に比べると、少しはいい方向に傾いているような気もしますが、まだまだ質より量や安さが重視されている感も否めません。

みなさんにはそのような貧な家づくりをしてほしくないと思っています。安い流行りものではなく、質が良く、誰が見ても良いと思える普遍的な素材やデザインで、長く気持ちよく暮らせる住まいづくりを一緒に考えましょう。

(2021/07/20 取材:平井玲奈 写真:家づくり百貨)