こんばんは!
マルトの澤田です。
先週末、お客様とお話しした時に
出てきた話題です。
家作りの中で、便利にしたいとか、ラク
したい、カッコよくしたいって事で、
採用する、スグレ物があります。
悪く捉えると、ズボラになりすぎて
弊害も起こります。
例えば、センサーライト。
トイレや廊下によく付けます。
消し忘れも無く省エネになりますね。
でも、その暮らししかした事のない子供は
照明は消える物と勘違いしてしまうとの事。
友達の家、ご実家に行くと点けっぱなし
で出てきてしまったりするそうです
例えば、上吊り引き戸
敷居がある事で、違和感感じるとか
デザイン的にも清掃性でも床の溝が
ジャマって事でこれにして欲しいと
良く言われます。
やれますがあまりオススメはしてません。
上吊りの金具って壊れやすいんですよね。
重たいドアを金具で何十年と吊り続けて
更にそれを右や左に動かす訳ですから、
そりゃ壊れるんですよ。
長くいつまでも使うには、やっぱり
扉の重さを支えてくれる、床に乗っかる
方が良い訳ですね。
昔みたいに凸凹した敷居にはなりません
ので、是非重力式(そんな言い方はしま
せんが)にしてください
次は網戸。
網戸のせいで、折角のお庭が美しく見えない
という事で、クリアネットという商品が
開発されました。
糸を細くし網目も細かくすることで、視認性
がアップしました。
これ、本当によく見ないと網戸があるとは
気づかないぐらいなんですよ。
その弊害で、特に夜間は全くといって良い
ほど気づかない為、網戸があるとわからず
突っ込んでしまい破損なんてケースが
うちのお客様でも数軒(いや数十かな)
あります。
掃き出し窓のような単純な網戸は張り替え
金額もしれてますが、アコーディオンタイプ
を選択してると、本体ごとの交換になり
なかなかシャレにならん金額になります。
よって今は、基本ブラックをオススメし
お客様の希望に応じて選択するように
しています。
お掃除ルンバ
滅茶苦茶便利ですよねー
掃除するには物があると邪魔なので
床に物も置かなくなり非常に家が
キレイになります。
嫁はブクブク、、、
おっと、失礼。
これは関係ない。
今日の家百のライブだったかな?
家に住む人の、住む力って言うのか
落ちてきているのかなって話がありました。
手入れできないから木はいらない
=庭が無くなる
=地面はコンクリートで、夏は蓄熱層
になり、夜中も蒸し暑い
=夜は窓をあけて自然な風で寝れない
=豊かな暮らし無くなる
見られたくないから窓いらない
=カーテン閉めっぱなし
=外の景色も見れない
=豊かな暮らし無くなる
ちょっと強引だったかな
つまりはそういう事で、便利の裏
には弊害もあって、不便とか面倒
を改善しようとすると、豊かさを
無くしたり、人間本来の生きる力
みたな物も弱らせたりするのかな
って思います。
もちろん、新しい家作りは、今までの
暮らしを見直すチャンスです。
だからといって便利とか○楽とかだけ
を優先すると、本当に大事な事を
見失う事にもなると思います。
私は家で畑をやってます。
老後の趣味って意味もあるんですが、
子供達に野菜は買うものでなく、
作る物だという事を知って欲しいと
言う意味もあります。
道具はいるし、手間かかるし、
買ってる方が安いしうまいです
その計算したら、畑なんて絶対やらない
方が良いんですね。
でも、種を撒いて世話をし(ほとんど
しませんが)、実が成り、それを収穫し、
食べた時の喜びを、小さいながらも
感じているように思います。
お金を使って得られる便利は、人生の
豊かさの象徴かもしれませんが、
暮らしの豊かさは、手間ヒマとか不便に
案外あるのかもしれませんね
ではでは
続きを読むには会員登録が必要です。