会員登録・ログイン パートナー企業申請
ロゴ
足るを知る家づくりで、豊かに暮らす
株式会社 サンハウス

足るを知る家づくりで、豊かに暮らす

2021年4月2日

ー本日ご紹介するのは、茨城県水戸市で工務店「サンハウス」を経営されている野辺さん。サンハウスでは「町のパティシエのように1棟1棟想いを込めて」という野辺さんの想いのもと、「足るを知る家づくり」を通し、豊かな「暮らしに寄り添う」提案を行っている。また野辺さんは、日本エコハウス大賞受賞というご経歴もお持ちだ。

今回はそんなサンハウスの野辺さんに、ご自身の建築観や、家づくりにおいて大切にされていること、「足るを知る家づくり」とは一体どんな家づくりなのかなどについてお伺いした。

サンハウスの歩み。

ー野辺さんはお父さまが建築業を営まれていたということもあり、自然と建築関係の仕事に興味を持たれるようになったそうだ。しかし、当時のお父さまの会社では、不動産業や土地管理がメイン。住宅はほとんど手掛けておらず、野辺さんの代で本格的に家づくりを行うようになった。

野辺さん(以下野辺)家づくりを始めた当初は手探り状態。「家をつくりたいです」と言ったところで、自然とお客さまがきてくれるわけではありませんでした。私たちが理想とする家づくりを提案しても、「とにかくリーズナブルに建ててほしい!」と言われることが大半。お客さまの言う通りに安い家をつくるべきなのかとも考えましたが、「果たしてそれで20年30年経った後も、その家にお客さまは満足し続けられるのか」という疑問点や迷いを抱えていましたね。

そんなときに、「第一回 日本エコハウス大賞」と呼ばれる、意匠と性能の両面で優れた住宅を表彰する設計事例コンテストが開催された。

この大会で大賞を受賞した「もるくす建築社」の佐藤さんの家づくりに衝撃を受け、アポイントを取って会いに行きました。佐藤さんと話しているうちに、自分がやろうとしている家づくりの方向性は間違っていなかったと気づけましたし、お客さまにどう自分たちの家づくりを伝えたらよいのかや、これからやるべきことも見えてきたのです。

そして「私たちもエコハウスをつくってみよう!」となり、断熱や省エネについて研究。月日は少し経ちましたが、今度は自分たちが建てた家で、日本エコハウス大賞·第5回大会の大賞を受賞することとなりました。自分たちの家づくりを試行錯誤しながら形にしていき、結果として賞をいただくことができたので、とても嬉しかったです。

本当に大切なものと暮らす「足るを知る家づくり」。

野辺:家を一軒建てようとすると、耐震性能や温熱性能、使う素材、土地代など、さまざまな面でたくさんの費用が掛かります。私の考える「足るを知る家づくり」とは、ちょっと足らない程度が一番ちょうどいいのでは?ということ。

みなさんがこれから家づくりをしようとなると、まず初めにインスタやピンタレスト、Youtubeなどを使って情報収集をしながら、自分たちが憧れる家をイメージしていかれると思います。自分たちの好きを集めていくのは、素晴らしいことなのですが、それをすべて実現しようとなると、ほとんどの場合が予算オーバーに。

例えば、2000万円の予算があろうが、1億円の予算があろうが、どちらの場合も理想通りの家を建てようとすると足りないのです。そういったときに、「それって本当に必要なの?」と一度立ち止まり、自分たちが本当に求めているものを整理していくことが大切だと私は考えています。

それは予算面以外にも言えること。

例えば、お洋服などのモノがとても多いゆえ、収納が充実した家を建てたいと思ったとします。実際に今後増えていくであろう、お洋服やモノも想定して、収納のたくさんある家を建てたとしても、結局また収納が足りなくなる。暮らし方をイメージできないと、いくら収納があったとしても足りなくなってしまいます。

ちょっとしたモノなどの雑貨でもそう。愛着の持てるモノを使い続けるのか、価格優先で安価なモノを買っては捨て続けるのか。心が満たされるのは、本当に気に入っているモノを使い続けることだと思うのです。住まいは簡単に買い替えたり、つくり直したりができませんので、時間をかけて検討されるとよいと思います。

モノはスペースがあればあるだけ増えてしまうもの

ー私の部屋にも、ほとんど着ていない洋服が収納され、パンパンになったクローゼットがある。毎日来ているのは、本当にお気に入りの「スタメン」数着だけだ。無駄にスペースがあることは、それだけ無駄なものが増えることにもつながってしまう。

野辺:あれもしたい、これもしたいとなったときに「どんな暮らしがしたいのか」「自分たちが本当に必要なものは何なのか」と考え直す。そして必要なところに、しっかりとお金をかけ、本物の素材でつくっていく。そうやって本質的なところを賄うことができれば、長きに亘り愛着の持てる素敵な住まいになっていくのではないでしょうか。

小さくても広がりや豊かさを感じる住まい

野辺:家の大きさについても「ひとまわりコンパクトに」というサンハウスなりのこだわりがあります。

茨城県は、県民の方はあまり気づかれてないかと思うのですが、関東の他県に比べて土地がとても安いんです。だからどうしても、お金のかけどころが「土地」になる傾向があります。家をとにかく広くつくって、天井も立派にして、屋根には瓦を乗せて…というのが昔からずっとあるんですね。

「実家の広さは40坪·50坪」というのも多く、そうなると、将来的に夫婦2人になったときに、「部屋がいくつも余ってる」「掃除やお手入れをほとんどしていない部屋がある」というようになってしまうのです。限られたご予算の中で、ご家族の暮らしに住まいが求められるコトは、広さだけではないと感じています。

私たちは、ハウスメーカーさんのような画一的な家づくりをしているわけではありません。

コンパクトでも広がりを感じられる設計や、たとえ南側道路の立派な土地でなくとも、日当たりがよく暖かい家づくりの提案ができます。無理に敷地いっぱいの大きすぎる家を建てるよりも、設計力を活かして「ひとまわりコンパクトに」家づくりをする。

そうすることで建築費も抑えることができますし、生まれた「余白」で、隣人との関係性や自分たちの生活にもゆとりを与えてくれます。豊かさ=大きさではありません。コンパクトでも広がりを感じる家こそが、豊かな暮らしの本質につながると考えています。

地域や環境に優しい、愛される家づくりを。

ーサンハウスのHPをのぞいてみると、美しく、そして街並みや自然と調和のとれた「しっくり」くる外観をした家々の写真が目に入る。外観に対しては、どのような拘りや意図が込められているのかお伺いしてみた。

野辺:家づくりでは、どうしても間取りばかりに目が行ってしまいがち。ですが私は、それと同じぐらい外観を整えてあげることも大切だと考えています。外観とは住まいの形だけのことではなく、その地域や敷地に馴染むかどうかなど広義でのプロポーションのことです。

日本では、一般の方は建築に関する教育を受ける機会がほとんどありません。なので、どうしても家の外観に関しては後回しや、利己的になりがちなのです。

ひとつひとつの住まいが町をつくり、町並みが形成されます。

愛される家とは、住まい手はもちろん、地域の方々にも受け入れらえる普通の住まいです。この普通の住まいという表現が抽象的なのですが、そもそも人間の感じる居心地や馴染の良さは、昔からそれほど変化はなく、自然に共有できるコトだと考えています。

必要以上の広さや高さ、設備等、無駄なモノを纏ったメタボな住まいからは愛着を感じることはなくなってしまいます。家の外観に関することや地域性、周辺環境に配慮するということは、とても大切なのです。

家を建てるということは、環境や街並みに多大な影響を及ぼすこと。自分たちだけの要望を通すのではなく、周辺環境や、お隣さん、街並みを配慮して外観を整えるということも大事です。

家を建てる以上、住む人が自由に選択する権利はありますが、サンハウスでは建てた家を見たすべての人が「いい家だな」と思うような、地域や社会に受け入れられる家づくりをしたいと考えています。

ー最後に野辺さんから、家づくりをこれから行う方へのアドバイスや想いをお聞かせいただいた。

家づくりは信頼できる人を見つける

野辺:家づくりを始める際には、ぜひ自分たちの暮らしのことを考えてくれ、疑問点や質問にしっかりと答えてくれるような、信頼のおける地域の設計士さんや工務店さんにお願いしてほしいと思っています。

また、これからの人口推移や地球環境を考えれば、新しい住まいの着工数はますます減少していきます。住まいも量より質の時代です。過去を踏まえ、未来を見据えまして慎重にご計画ください。

部分的な物事だけでは建築は成り立ちません、自分たちに寄り添い、コミュニケーションがしっかり取れるプロにある程度お任せする、という心持ちも大切。ぜひ素敵な設計士さんや工務店さんと出会い、自分たちの暮らしに寄り添える住まいをつくってくださいね。

(2021/6/9 取材:平井玲奈 写真:家づくり百貨)

地域

つくり手プロフィール

野辺 裕章

会社名: 株式会社 サンハウス
事業内容: 木造新築住宅
問合せ先: https://sunhouse.bz/

施工範囲

水戸市/ひたちなか市/笠間市/日立市/常陸大宮市/石岡市/小美玉市/常陸太田市/茨城町/東海村 /
このつくり手に相談する