こんにちは。
輝建設のコハラです。
今朝は屋根の葺き替え工事の現場に。
大阪の最南端、岬町。
10年ぶりの岬町の工事です。
===
さて、最近は
新築はもう富裕層しか難しい、、、、
みたいなスタンスの
YOUTUBEの話が増えてきています。
実際、建築物価が
建築物価調査会さんの調べで
2015年比で143%強となっています。
つまり10年前に
坪100万円だった家が
坪143万円に。
坪80万円だった家が
坪114万円に。
====
では、土地の方は?
価格推移は、国土交通省の「不動産情報ライブラリ」の
データを使って、ダイヤモンド社さんが
まとめているサイトを見つけてみました。
大阪府全体で見ると
10年前の14.7%増。
坪50万円が57.5万円に。。。。
ダイヤモンド不動産研究所
大阪府の場合
↓↓↓
https://m.terukensetsu.jp/l/m/CGnpXSJRKgXwtn
あくまでも大阪府全体の話のようです。
都市部以外はまた違うのでしょうが。
近隣府県ものぞいてみましたが、
京都府は2%強の微増
奈良県は12%下落、
兵庫県は2%台の微減でした。
====
各都道府県、
ともに都市部でない地域の
土地価格の下落がありますが、
大阪市、北摂地域、
京都市、阪神間の沿岸部など
都市部は価格が上昇傾向に
あるようでした。
====
ということで、
新築をどうしてもという場合は、
土地にかかる費用を抑える。
この作戦がまずは第一段階。
1)実家の建て替え。
空き家なら相続。
または地代をはらう。
地代を払う形にすれば
相続税はかからないです。
(いずれ相続があるかもしれませんが)
または2世帯同居。
これであれば、
広さを求めて都心から
離れなくて済む可能性が高くなります。
2)郊外の坪単価の安い土地、かつ広さを抑える。
究極、土地を無料、または無料に近い値段で
ゆずってもらう。
3)定期借地や借地などで地代をはらう。
土地を購入しないという方法もあります。
(が、住宅ローンが一般的な方法では
難しくなります。)
====
次に建物を小さくする。
左官をビニールクロスに
造作キッチンをメーカー製キッチンに、
ということをしても
減額幅は意外に僅かです。
仕上げのグレードの調整は
最後の最後に手をかけるところで、
メール冒頭のように
建築費が10年前の143%アップということで
坪100万から143万
80万が114万に
という状況では、
いろいろ細かい数字の
整合性はとばして考えると
8畳間一つ減らすと
4坪減るので
計算上は
600万円近く減るわけです。
(実際には、キッチンやお風呂のような
坪単価上がるものが入っていないので
こんなには減らないのですが)
というように建築面積を
減らす、、、、、、
というのは建築費を抑えるのに
非常に有効です。
====
ということは
自ずと問われるのは
設計のU・D・E!
腕が問われます。
小さく広く暮らせる家!
====
これって、なかなか
難しかったりするわけですが、
その辺りはやっぱり経験が。
大きな家しか作ったことない
工務店さんでは
なかなか難しいかもしれませんが
施工例などで小さな家をやっているのか
どうかをチェックするのがいいのかなと。
====
小さな家は、
空間を余すところなく
つかうということで
写真や口頭の説明だけでは
わかりにくいので
ぜひ、施工例を見せてください、、、、
というお願いをされてみては、
と思います。
当社でも、小さな新築、やっています。
ぜひ、見学の相談、
お声がけください
↓↓↓
2024年 富田林の2階リビングの家
https://m.terukensetsu.jp/l/m/QZGkMxHeSZLJNV
2023年 高槻市の小さな2階建ての家
https://m.terukensetsu.jp/l/m/kKTu2hHO41peYx
====
ということで、また次回。
====
追
重ねていうと、
リノベも工事範囲をどれだけ減らすか、、、、
ということが予算管理でいうと
大事かもしれません。
例:全面断熱工事でなく、よくいる場所だけにするとか。
====
追2
が、郊外の土地の値下がりや
生活インフラの整備の将来の
不透明性を見越して
郊外でなく、あえて都市部の土地の値段の
さがらないところに
極小の家にすむという選択を
されるお施主さんもいらっしゃいます。
不動産を買ったら、
それでお金がなくなる、、、、、
というイメージの方が多いですが、
不動産は換金できる
(できないような不人気土地もありますが)
ので
その出口も考えておくというのは重要!
が、正解はありません。
あくまでもあなたの人生設計如何です。
続きを読むには会員登録が必要です。