会員登録・ログイン パートナー企業申請
ロゴ
クオホーム

3つの視点で見るハウスメーカーと工務店

こんばんは
クオホーム本田です。

本日はお庭の水やりだけ
お引渡し前のオーナー様宅を
廻っていました。
先日結構雨が降ったので
大して必要なさそうでしたので
良かったです。

さて本日は「大手ハウスメーカー」と
「工務店」の違いは?という話を。

まず、大手ハウスメーカー。

全国規模で展開していて、
住宅展示場やテレビCMなどでの露出も多く、
安心感を持たれる方が多いです。
カタログや仕様書も細かく整備され、
工期や工程管理がシステム化されていて、
どの現場でも一定の品質を保ちやすい。

営業から設計、施工、アフターまでの流れが
マニュアル化されているため、
初めて家を建てる方にとっては
わかりやすい仕組みです。

ただし、その分「決められた仕様の中から選ぶ」
という形になりやすく、
自由度は限定される傾向があります。

外観や間取りの変更はできても、
大きな仕様変更は難しい場合が多い。

効率を優先するため、
一つひとつオーダーで作るよりも
既製の部材や工法が採用されやすいのです。

一方でわたしたち地元工務店。
地域密着で、お客様との距離が近く、
打ち合わせから現場管理、
引き渡し後のメンテナンスまで
同じ担当者が関わることも珍しくありません。

仕様や設計の自由度は高く、
「こんな暮らしがしたい」に対して
柔軟に応えてくれる可能性が大きい。

土地の形状や日当たり、
ご家族のライフスタイルに合わせて
一軒一軒を設計してくれます。

ただ、会社によって体制や経験値が
大きく異なるのも事実。

社長や担当者の考え方や力量が
家の出来栄えに直結するため、
そこを見極めることがとても重要です。

施工実例や現場のきれいさ、
過去のお客様の声など、
事前にしっかり確認することをおすすめします。

私の個人的な見解ですが、
大手が悪い、工務店が良い、
という話ではありません。

どちらにも良さがあり、
どちらにも弱点があります。

例えば、
・全国的な実績とブランド力、
 完成までの流れのわかりやすさを重視するなら
 大手ハウスメーカー。
・自由設計で細部までこだわりたい、
 顔の見える距離で家づくりを進めたいなら
 地元工務店。

こういう視点で選ぶと、
後悔の少ない判断ができるはずです。

そしてもう一つ忘れてはいけないのが、
「建てた後のこと」。
家は完成がゴールではなく、
そこからの暮らしの方が長い。

不具合やメンテナンスの相談を
気軽にできる関係性かどうか。
そこが本当の意味での安心につながります。

坪単価や見た目の豪華さだけでなく、
打ち合わせの進め方、融通の利き方、
施工中の対応、アフターの姿勢まで含めて、
総合的に比較してみてください。

「自分たちにとって一番大事なこと」を
満たしてくれる会社が、
あなたにとっての正解です。

ご参考に。
では、では。

追伸
完成見学会のご案内
8月23日(土)24日(日)
30日(土)31日(日)
※平日案内可能
姫路市書写にて「悠久の家」のお披露目をします。
永く愛されるまいという意味を込められた「悠久」。
飽きがこないデザインで空間を表現しています。

詳しくはこちらから↓
https://m.quohome.com/l/m/pM2THt2jprowV8
予約制です。

続きを読むには会員登録が必要です。

無料会員登録で、限定コンテンツ読み放題!