こんばんは!
アティックワークスの北川です。
今日は事務所で次の設計の
下調べをしていました。
設計はいきなり図面を描いたりは
しませんよ。笑
まずは色々と調べたり
しなければならないことがあります。笑
今日はお家と建築について。
お家も建築ですね。
でも、僕の中で
「お家」と「建築」は分かれています。
これは完全に僕の考えでありますので、
他の人はどうか知りません。
お家も建築だし、
建築もお家だし、
同じやん。
まぁ同じですね。笑
でも違うんです。
どないやねん!!って
話なんですが、
その建物が建築なのかどうか?
っていう点で自分の中では
分類されます。
お家、家、住まい、住宅、建築
色々な言い方が出来ます。
で自分では簡単に2種類に。
ひとつはかわいらしく
お家。
もうひとつは
建築。
なのですが、
かわいくお家って分類した方は
僕の中では人が住んでる箱
的な意味合いが強いものになります。
で、もうひとつの建築は
その住まう人の暮らしが考えられていたり、
建物自体と地域との関係性。
ウチとソトの関係性。
素材感であったり、風情や情緒があるか。
などなどです。
芸術的要素も含んでいると言うと
少しわかりやすいのかもしれません。
まぁ人の家を芸術にしてしまうのは
どうなのかとは思ったりもしますが、
家の深みが違うというのでしょうか?
本当にそこで暮らしていて豊かで
幸せになれるのであろうか?
そういった考えが含まれているものを
自分では「建築」と位置付けています。
これからお家づくりをするのなら
こういった僕の位置づけでいう
「建築」の方がいいのではないかと思います。
普段はややこしいので、
「お家」と表現していますが、
自分の心の中では「建築」です。笑
ややこしい事を言うなや。
と思うかもしれませんが、
よい住宅建築に皆様が
住まう事が出来ればいいなと
思います。
【今日の建築】
鈍考
堀部安嗣
↓ ↓ ↓
https://my159p.com/l/m/1CEz8m9qHI8oFo
京都にある私設図書室兼喫茶
極上の建築の中でコーヒーを
飲みつつ、読書が出来る。
僕はめちゃくちゃ好きです。
要予約ですので!
それでは。
続きを読むには会員登録が必要です。