こんにちは仲田です。
今日は現場で墨出し作業。
配管の位置の指定や、
大工さんと下地の打合せ、
断熱工事との取り合いの調整などなど。
そのあとは同じ現場の図面修正。
下地位置の調整をいろいろと。
******************
フルリノベーションは図面情報が細かい
******************
全てを壊すフルリノベーション?
という言葉があるのかどうかはさておき。
がら~んとしたコンクリートの空間に、
新しい住まいをつくりこむためには、
それなりの指示が必要です。
いろんな種類の図面があるんですけど、
そのうちの一つが下地位置図。
こんな感じ。
https://n-style-renovation.jp/l/m/hhLYb9rgYvAImt
PDFを写真データに変換してるから
数字が明朝体でみにくいです (;^_^A
なんだかゴチャゴチャ数字が書いてあります。
見ただけで嫌になりそうですね(笑)。
下地の位置と、枠がつくところ、
などが記載されてます。
0.5単位で記載されています。
これは壁にはるプラスターボードとか、
合板板の厚みが12.5とか5.5なので、
どうしても図面化すると出てきます。
実際には0.5mmの精度で
施工ができるわけではないです。
ちなみに、マンションって
コンクリートの壁自体が
完璧な垂直ではない。
下の方と上の方で
10mm以上違うこともしばしば・・(;^_^A
なので、ある位置を起点にして、
建築時のそうした誤差も想定して、
下地の位置を指示する必要がある。
梁の位置を基準に壁を作り、
そこから○○mmで壁を作り、
そこから反対側の壁から□□mm確保して、
残りの寸法がこれくらいに、
みたいな意図が伝わるように、
図面を作成するのでした。
計画した寸法の
どの場所で、調整をするか?
ということも考えておかないと
どこかでうまくいかなくなります。
通常のリノベはどうも
こういう感じではないようです。
以前リノベ業界で有名な会社の
リノベの本を読んでいたら、
寸法は5mm単位ではかる、
って書いてあって、
ちょっとびっくりしたんですけどね。
現況を5mm単位で計測すると、
計測回数が増えていくと、
その誤差が積み重なるので、
数センチくらい数字が合わなくなります。
その割にはクローゼットの奥行の
7センチの違いが大きな違いを生み出す
みたいなことも書いてあって・・(;^_^A
まあ、いろんな方法があります。
最終的に出来上がる住まいが
満足いくものであれば、
そうした方法は
あまり気にしなくてもいいです。
けれど、詳細な寸法設計をした方が、
空間をより活用できる計画ができます。
なので、図面って、
そこそこ細かい方がいいです。
そこそこでいいんですけどね。
やりすぎると、
設計者の自己満足になるし、
現場からはわかりにくい!
っていう小言がでてくるので(笑)。
はい、というわけで、
今日はインスタライブがあるので
軽めに、設計のお仕事の中身を
少しだけお伝えでした!
******************
編集後記
******************
え~っと、
昨日のボイシーのツッコミ集。
希望される方がチラホラ(笑)。
すみません、バタバタしてるので、
今日の遅くか明日までに送りますね。
もともと自分のメモ的に作成したので、
一部内容を修正してから送ります。
インスタライブは20:00~です。
下記をフォローしてくれてると
始まったら一番上に
liveマークが出るはず~。
https://n-style-renovation.jp/l/m/W4TK1cHCeyqWI3
ではでは今回はこの辺で。
続きを読むには会員登録が必要です。