こんにちは。
輝建設のコハラです。
秋っぽくなってから、
曇りの日が多いですね。
今日は関西は雨。
お子さん、お孫さんの
運動会だった方も
多かったのではないでしょうか。
===
さて、昨日、事務所の
薪ストーブの話をしましたが、
当社の新築住宅ですと
断熱気密工事をしっかりした上で、
基礎の内側を断熱材設置して
床下の空間に
エアコンの暖気を送り込む
床暖房、、、
床下エアコンなるものを
採用しています。
床下エアコン、暖炉、薪ストーブで床暖房
↓↓↓
https://m.terukensetsu.jp/l/m/DRjVK7kMXLHmEs
新築の1階はこれだけで
全館暖房的にあたためられますし、
2階も補助的にエアコンを
つけていただく感じかなと。
床下の熱源はエアコン以外にも
薪ストーブの暖気を
使ったりしたこともあります。
====
で、リノベの場合ですが、
古民家なら石場建て、
昭和の在来構法なら布基礎なので
なかなか床下エアコンが
使えません。
(基礎の立ち上がりがシンプルで
土間コン打てばできたりもしますが)
====
その場合は、
床断熱で床板直下に断熱材を
充填します。
ということで、
暖房どうしますのん?
という話。
====
断熱、気密も改善している前提となりますが、
エアコンでお過ごしいただけるぐらいに
なっていますが、
そこはそれ、
やっぱり床下エアコン的な
なにか特別感ある、暖房器具、
欲しいじゃないとなりますよね。
====
で、よく採用されるのは
薪ストーブです。
郊外の古民家再生の場合は
かなりの確率でご採用いただいています。
====
が、町屋や
住宅地などの
建物が密集しているところだだと
なかなか薪ストーブ難しい場合。
煙がねー、とか。
薪置き場がねー、とか。
====
そんな場合は
ペレットストーブはいかがでしょうか。
ペレットという
木屑を突き固めたものを
燃料にしたストーブです。
ペレット
↓↓↓
https://m.terukensetsu.jp/l/m/NDewzzehl3E0zy
薪ストーブに比べて
煙突がかなり小さいので
設置価格もお安めに。
(薪ストーブ工事は
本体よりも煙突が高い場合も)
都市部でも
薪ストーブ同様に
炎を見ながらの生活が
あなたの手に!
====
ペレットストーブのほとんどは
対流式と言って
エアコン同様に
温風を室内に回す方式となっています。
室外から導入した空気を
燃焼室にいれて
ペレットを燃やして
その温まった排気が通る管と
室内の冷えた空気の通る缶を
交差させることで
熱交換させて
室内空気を温めて
室内にもどすという方式です。
その二つの空気を
モーターをつかった
ファンで強制換気させているので
風切り音が気になる方は
気になるかなと。====
が、一部のペレットストーブは
ファンを最小回転まで絞り込めば
音がかなり小さくなって、
薪ストーブ同様に
ストーブ自身を温めて
遠赤外線で
室内あたためるという方式を
採用しています。
おいおい、そんなペレットストーブ、
いいじゃんか。
教えてくれよー!って?
方は下の二つをご参考に。
====
トヨトミさんの
Mimi
↓↓↓
mimoa
↓↓↓
https://m.terukensetsu.jp/l/m/mz2LoC6rz3IQUz
====
ということで、
薪ストーブ欲しかったけど、
家の立地から無理。
と思っていた方の
代替案としてお勧めしています。
===
ということで、また次回。
====
追
暖気を床下に送れるペレットストーブも
ありました。
(今もあるのかな?)
電気代が安かったころは
オイルヒーターが流行っていた時代も
ありました。。。。
多くの方はエアコンが嫌いなのではなくて、
エアコンからでる
温風や冷風が直接体に
当たるのがいやなんですよね。
====
続きを読むには会員登録が必要です。