会員登録・ログイン パートナー企業申請
ロゴ
株式会社プレゼントデザイン

工務店のさまざまな成り立ち

こんにちは。
プレゼントデザイン 川端です。

今日は娘が合唱コンクールで
岡山へ。

妻も岡山にいっているので、
自宅で仕事をして、
午後からはお客様宅で
打合せです。

9時現在、
息子はまだ寝ていますが。

日曜日のテレビを見ながら、
仕事をするのも、
なかなかよいものですね。

昨日の工務店が
ハウスメーカーの下請けを
しているケースがあるという話の延長です。

現在、地域で工務店を
している会社は色んな
創立の流れがあります。

おそらくエンドユーザーのあなたの
知らない世界かと思いますので、
少しご紹介したいと思います。

1.創始者が大工で工務店に。
これが一番イメージしやすいですね。
創業100年を超える工務店のほとんどが、
このようなルーツだと思います。

2.建築技術者が独立して工務店に。
建設会社、工務店に勤めていた建築技術者が、
経営者の考えとわかれ、独立する。
→私もその部類ですが、当時の経営者と相談し、
関わっていたお客様と継続的にコンタクトを
取らしてもらう条件に
ライバルの工務店ではなく、
設計事務所で独立しました。

3.木材会社が工務店に。
これも色んな地域で起きていますが、
もともと、木材を工務店に売っていた木材会社が、
自社のビジネス拡大のために
住宅を直接お客様に提案するようになる。
広島にもありますよね。
○○木材っていう工務店がありますよね。
あそこはグリーン化事業の事務局にもなっていて、
老舗にもなっています。

4.工務店の協力会社がステップアップして工務店に。
昨日もご紹介したように
家を建てるには20種類以上の工務店が
関わっています。
協力会社って書きましたが、
平たく言えば、下請会社です。

これは少し経営的な話になりますが、
下請会社は仕事をもらう側、
工務店は発注側です。
もらう側はどの業界もそうですが、
価格決定権はありません。

もちろん安ければ断ることは
できますが、
なかなか苦しい立場です。

その立ち位置から脱却するために、
自ら工務店になれば、
直接お客様と価格交渉ができますし、
仕事をもらう側から、出す側に変わることができます。

ということで、
大工を筆頭に、設備会社(住宅設備が強い)
塗装会社(外装工事が得意)などが、
工務店へ転身することがあります。

先ほどの木材会社も同様ですね。

続きを読むには会員登録が必要です。

無料会員登録で、限定コンテンツ読み放題!