会員登録・ログイン パートナー企業申請
ロゴ
輝建設 株式会社

土壁は古民家だけのものでない

こんにちは。
輝建設のコハラです。

====
無垢材を使った木の家に
住みたい方とは

切っても切れないのが
「左官の壁」

====
左官壁と言っても、
珪藻土や漆喰、
そのほかにもいろいろありますが

当社一押しは
「土壁」です。

=====
「土壁」って聞くと、
竹小舞を編んで、
その上に荒壁をつけて…
という大工さんや
左官さんの高度な
伝統工法を
思い浮かべる方が
多いかもしれません。

=====
実際、当社でも
古民家再生のときは
(たまには、新築でも)
竹小舞~荒壁~中塗り~仕上げ
という“ガチ”の土壁もやります。
(現在、リノベで
ガチ土壁やっています)

でも、新築や、
古民家でもない
中古住宅でも
あーそういうのやりたかったなーと。

でも、費用のことあるしー。
左官壁、やめとくか。。。シクシク。

的なことになっているあなた。

土を仕上げにはできるんです。

=====
とはいえ、全部の壁を
竹小舞でやろうとすると、
手間もコストも大変。
そんなときは、
石膏ボードの上に塗る
“土壁仕上げ”
という方法をおすすめしています。

=====
これは、
現代の家づくりで
メジャーな下地
「石膏ボード」に

我が国何千年もの
伝統の壁土を塗るというものです。

仕上げだけが「土」なのですが、

見た目・質感は、
土壁そのものです。

室内の調湿にも
貢献するらしいです。

先日、行ったドイツの土壁建材の
講習でそう言っていました。
土の粒状構造の隙間に
湿気がはいるとかなんか
そんな感じでした。

=====
たとえば

・新築だけど、 
 寝室や書斎の一部だけ 
 “土の雰囲気”にしたい。

・古民家の再生で、 
 構造補強のためにベニヤを貼ったり、
 間仕切り壁尾新しく入れたところが
 石膏ボードで、
 でも仕上げは土っぽく。

そんなときにちょうどいいんです。

=====
「塗り壁」=「漆喰」
と思っている方も多いですが、
土壁だと、
土着感がすごいですし、
木との相性の良さが
ほんとによくわかります、。

=====
「一面だけでも土っぽくしたい」
「和室じゃないけど
落ち着いた感じにしたい」など、
部分的に取り入れるだけでも
住まいの空気感は
ぐっと変わりますよ。
ということで、また次回。

=====

こちらはうちの事務所。
和ダンスの後ろの土壁は
女性更衣室を作った時の壁です。

石膏ボードに中塗りという土を
塗って仕上げています。
↓↓
https://m.terukensetsu.jp/l/m/kqqtgp2ueS1SWh

こんな感じで
古民家では周辺の仕上げに
寄せて作っていけば、
あんまり違和感なく
工事ができるかなと思います。

====
追の追
土壁は左官仕事の基本中の基本なので
これで仕上げておけば、
将来のメンテナンス。左官屋さんなら
必ずできます。

塗り壁材に限ったものではありませんが、
現代の機能性建材とか、
将来なくなっていることも多いですし、
将来のメンテナンスに来た会社さんが
何使っているのかよくわからん、という事態に
なりがち。

私たちも、昭和や平成の家に行くと
全く同じものがない仕上げばかりで
部屋をきれいにするときに
全面やりかえになりがち。

ということで、
土や木などの
汎用的な素材、

枯れた技術でシャレオツに作っておけば
将来、職人さんたちも治しやすいですし
治しやすいということは長持ちしやすいと
いうことになりますから。

続きを読むには会員登録が必要です。

無料会員登録で、限定コンテンツ読み放題!