会員登録・ログイン パートナー企業申請
ロゴ
輝建設 株式会社

古建具の動画がインスタでプチバズりました

2025年1月21日

こんにちは。
輝建設のコハラです。

宣伝からですみません。

====
今週末です。
あと1組様だけお受けしています。

【OB宅訪問】茅葺き民家再生、13年後の見学会 1/25(土)
↓↓↓
https://m.terukensetsu.jp/l/m/6N167rKTBz0Rn9

明治の古民家を茅葺きやりかえ、揚げ家して基礎工事。
再生から13年経った家の経年変化も見てもらえます。
====

古建具の再利用を
よくしていますが、
当社でよくしている取り付け方を
インスタで紹介したら
4日で18000回近く再生されました。

そのインスタ投稿
↓↓↓
https://m.terukensetsu.jp/l/m/EEeypE2iZ4Jn4a

インスタしてない方はYOUTUBEで
↓↓↓
https://m.terukensetsu.jp/l/m/EXascRpwPQ9g1Q

=====
この方法は新築の木製建具だと
割となんでも作る系の工務店さんでは
知られた方法なのですが、

これを古民家でやっているのは
あまりみたことがないので

インスタ界隈の古民家DIY系の方には
刺さったのかもしれません。

実際、すでに古民家再生や
新築でも古建具利用させてもらっている方の
お家では使っている方法なので、
メルマガを読んでいらっしゃるOBさんで
該当される方は家の古建具を
ご覧になってみてください。

きっと、言われないと
気づかないところですが、

実際に工事をしている
人たちからすると
お役立ちTIPSなのかもしれません。

こちらのやり方は
私が開発したわけでなく、
建築家さんや工務店さんの建物を
見学させてもらった時に
新しくつくった木製建具で
やっているのを見かけて
古建具にアレンジしたものです。

=====
建築に限らずですが、
新たに自分でゼロから開発するものは
すくなくて、

なにかの知見を水平移動させて
新しい使い方を見つけたり、

なにかとなにかを掛け合わせて
新しいもの作り出すというのが
建築では多いのかなと思います。

=====
このパターンで収め出してから
10年は経っていると思いますが、
自社では当たり前になっているので
こんなに再生されるとは
思っていなかったので
びっくりでした。

=====
古民家や昭和の家などを
触る時はできるだけ、
見た目そのまま、中身最新的なものに
あこがれはするのd
いろいろと最新機器の隠蔽の方法や

平成の経済合理性に基づいたリフォームを
引き剥がして、
昔から昭和中期ぐらいまでの
手仕事系の家に細部を寄せていくような
工事や、またそれらの計画を
考えるのは非常に楽しいですし、

そのようなことを
求められている方が多いなあと
最近のお問い合わせいただく方と
お話ししていて感じます。

===
ということで、
また次回!

====

続きを読むには会員登録が必要です。

無料会員登録で、限定コンテンツ読み放題!