会員登録・ログイン パートナー企業申請
ロゴ

便利なキッチン家電の収納場所

こんにちは、こんばんは。
高橋工務店の高橋真悟です。

 先日のインスタライブで話した
住宅の家電についてですが、
家電の進化のおかげで生活が
とても楽になっています。

ただ、家電をどこに収納するかが
問題になってきています。

今日はキッチン家電について
お話しします。

 20年ほど前までは専業主婦の
方が多かったと思いますが、
近年では共働きの夫婦がとても
増えています。

そのため、家事の分担が必須に
なってきて、朝早くから
晩遅くまで一生懸命働くご夫婦は、
できるだけ家事を少なくしたいと
考えるのは当然ですよね。

そこで、家電もどんどん便利に
なってきていますが、その反面、
家電が増えすぎて置くスペースが
どんどんなくなってきています。

キッチンにおきましては、
以前はカップボードの上に
電子レンジ、
炊飯器、
トースター
を並べるスペースがあれば
十分でした。
長さで言えば、1メートル60センチ
ほどあれば十分でした。

しかし、少しでも家事を減らす
ための便利家電が増えてきたので、
それだけでは収納が足りなく
なってきました。 例えば、
以下のような家電があります:
 電子レンジ
 トースター
 コーヒーメーカー
 電気ケトル
ミキサー
炊飯器
フードプロセッサー
 スロークッカー
ブレンダー
エスプレッソマシン
 電気圧力鍋

 これだけの家電を収納するスペース
を確保するには、相当な間口が
必要です。

ある工務店さんでは、最近の
カップボードのサイズが
1メートル60センチ「から」だと
言われていました。

しかし、お家の大きさには
限りがあります。

建坪が大きな家では問題に
なりませんが、京都の住宅事情では
30坪前後のコンパクトな家が
多いです。

そのため、家電問題をどう対処する
かというと、カップボードの
スペースに縦に棚を作る方法を
取っています。

上に積むことでスペースを確保する
方法です。

タカハシ工務店のおすすめは、
その棚を固定式ではなく可動式に
することです。

将来の家電の変化に合わせて棚の
高さを変えられるので、そのような
作りにするのが良いと考えます。

今日のメルマガではそう述べて
いますが、10年後の家電がどの
ような形になるかは分かりません。

できる限りどんな形になっても
収納できる場所を考えておくのが
良いと思います。

 今日はここまで。
それでは素敵なお家造りを
していきましょう!(^O^)

続きを読むには会員登録が必要です。

無料会員登録で、限定コンテンツ読み放題!