会員登録・ログイン パートナー企業申請
ロゴ
有限会社 水戸工務店

三角の土地に家は建てられる?

水戸工務店代表の小林弘典です。

先週は、千葉市稲毛区で上棟作業でした。

少し天気に不安のある今日この頃ですが、
土曜日に何とか上棟式まで行うことが出来ました。
上棟まで無事に済んで一安心。

と言うのも、この家のプランニングはなかなかに苦労しました。

この家の敷地が三角形と言うのが一つ。
もう一つは借景を取り込みたい。

道路側に面する北側の公園の木がとても立派なんです。
なんとかこの公園を借景して生かせないか?

さらに高台に建つため、南側の空はとても開けているので
これを生かさない手はない。
ただ、南は三角敷地のとんがり方向なので、
どうしても間口が狭くなっていく、、、

で、プランに取り掛かったのですが、
やりたいこと形にをすると、
顔を出してくる出てくるデメリットがある。

三角地なので、いろいろ制限が出てきます。

三角の敷地に合わせて三角で作れば?

単純に考えればそうなのですが、
建物の耐震性を考えると、簡単にはいかない。

そんなこんなで作っては考え直しの繰り返し。
なかなか前に進まないのが一番つらいですね。

実際私にお話しを頂く前にも、複数の建築会社に
ご相談されていたようですが、どのプランも
この敷地を生かせていなかった。

ハウスメーカーのプランは型式認定なので、
斜めのプランニングは対応できない。

地場の工務店も相談されていたようですが、
工夫されていない無難な間取りでした。

四角い住宅地ならそれでもいいですが、
この敷地には絶対に合わない、と直感でわかります。

ああでもない、こうでもないと、時間はかかりましたが、
結果、2階建てになる部分はほぼ四角の建物にして、
借景を取り込みたい部分は斜めの平屋エリアを作る、
と言う形になっていきました。

こんな形で、大きな窓がほぼ公園と正対しています。
https://m-mitok.jp/l/m/HvzkEUOFbFVsGe

何とか形になって、お客様に喜んで頂いたときは
とても嬉しかったです。

ただ、プランが出来た後もなかなか大変。
斜めの壁が2か所あると、構造計算も複雑化します。
詳細図で納め方を検討しては、構造計算に反映して、、、

基礎工事に取り掛かった時も、何もない敷地に
斜めの基礎の基準を出すのも簡単ではありません。
計算点を出しては、アナログにスケールで確認の繰り返し。
間違えることは許されないので、とにかく確認です。

いろんな人に、難しい、これは大変だ、
手間がかかるよ、と言われ続けて、、、

そんなこんなでしたが、やっと形になってきました。
ここから先は、そんなに大変ではない、はず(笑)

苦労はしたけど、いいものになる、という確信があります。
性能面も住み心地も、いつも通りの最高の家です。

こちらも完成時には見学会を行いますので、ぜひご覧ください。
秋ごろの予定です。
当社からは少し遠いですが、見る価値のある家だと思います。

敷地については、形状、大きさ、高低差、周辺環境など、
どれも同じものはありませんが、丁寧にひも解くように考えるのが大切。

その敷地に合った、住む人や未来までも考えた家を創りたいものですね。

今日もお読みいただき、ありがとうございました。

また次回もよろしくお願いします。

それでは!

続きを読むには会員登録が必要です。

無料会員登録で、限定コンテンツ読み放題!