会員登録・ログイン パートナー企業申請
ロゴ

【再送】新住協の総会に行って来ました。3

新住協の総会に行って来ました。3

先ほどメールから誤字のご指摘をうけました。

ご指摘してくれたあすなろの関尾さん
大変感謝です。(^O^)

誤字を訂正したものを再送させていただきます。

こんにちは。こんばんわ。
高橋工務店の高橋真悟です。

昨日に続き、新住協総会のご報告です。

総会終了後には、鎌田先生による基調講演が
行われました。

October 1, 2025、27 likes, 0 comments - singotakahasi: "今日は新住協の総会!! 全国から いっぱいの建築関…
m-takahashikomuten.com

今年は特に猛暑が広く報じられており、
アメダスの気象データを見ても年々気温が
上昇しており、温暖化が進行していることが
明らかです。

新住協では、こうした気象状況をもとに
住宅の燃費計算を減らすための
勉強会をしています。

気象データの変化により、年間の冷暖房負荷
の値も変化し、燃費が年々悪化しています。

これからの住宅づくりは、こうした変化に
対応していき、住宅の進化が求められます。

鎌田先生の講演の後は、
長野支部の方の発表があり、
理事で私の師匠でもある埼玉県の
夢建築工房・岸野さんによる発表が
ありました。

テーマは
「高性能な賃貸住宅」
についてです。

日本のアパートやマンションは断熱性能が
低く、夏は暑く冬は寒いという課題が
あります。

そこで、高性能住宅と同等の断熱性能を
持たせることで、入居者は一年を通して
快適に過ごすことができ、さらに光熱費も
大幅に削減できます。

その結果、家賃をやや高めに設定しても
入居者にとって十分なメリットがあり、
他の賃貸物件との差別化が図れるという点で
注目を集めています。

最後に、代表理事による発表がありました。

「2025年度の重点取り組み事業等について」

これからの新住協の未来について
語られました。

鎌田先生の後継として久保田代表が、
今後さらに新住協を盛り上げていくと
力強く宣言されました。

講習会は昼から夕方まで続き、
その後、懇親会が始まりました。

October 1, 2025、25 likes, 2 comments - singotakahasi: "勉強会の後の懇親会!! 今年も盛大に行われました^…
m-takahashikomuten.com

懇親会では、食事はほどほどに、建築談義に
花を咲かせました。

私も多くの方々と話すことができ、
とても有意義な時間でした。

懇親会の終盤には、次回の総会開催地の
発表がありました。

毎年この瞬間はドキドキします。

今年は長野でしたが、来年は北海道に
決定しました。

私は冬の北海道には行ったことが
ありますが、秋の北海道は初めてなので、
どんな気候なのか今から楽しみです。

懇親会の後は二次会へと移行し、そこでも
建築談義が続きました。

さすがに終わる頃には皆さんヘトヘトで、
締めにいつもの仲間とラーメンを食べて
一日を終えました。

2日目は長野県の工務店さんの現場見学に
伺いました。
3台のバスに分かれて移動し、
私たち関西組は3号車に乗車しました。

1件目はアグリトライさんの物件を
見学させていただきました。
アグリトライさんは、タカハシ工務店と
同様に、I+Iの飯塚さんと顧問契約を
結んでおり、間取りやデザインに飯塚さん
らしさが色濃く反映された住宅でした。

現在進行中の弊社の住宅にも取り入れられる
要素が多く、大変参考になりました。

2件目は山本建設さんの新社屋の現場で、
構造見学をさせていただきました。

外壁に使用されている材料は特殊な加工が
施されており、腐りにくく、外気に強い
外壁材を使用されていました。

3件目は「おやきファーム」へ。

おやきファームは
木造で建てられた建物は自然素材を
編み上げた、山並みに呼応する円弧建築で、

長野名物のおやきをいただきながら、
建物内を見学させていただきました。

ちょうど昼時となり、これにて新住協の
すべてのイベントが終了しました。

私たち関西組は、帰路につくにはまだ
名残惜しく、数人の仲間と善光寺へ
向かいました。

善光寺については、今週の逸品で改めて
書かせていただきます。

善光寺では「戒壇巡り」という体験があり、
階段を降りた先の真っ暗な廊下を歩き、
奥にある錠前に触れることで極楽浄土へ
通じるとされています。

懐中電灯も携帯のライトも使用禁止で、
暗所が苦手な方には厳しい場所です。
滋賀県の夏見工務店さんは暗闇が怖く入れず、
断念されました。

きっと地獄に行くことでしょう。

知らんけど。

私も挑戦しましたが、真っ暗な闇に恐怖を
感じ、何度も前後左右を振り返りました。

すると、真っ暗闇なはずなのに、
後ろに光る物体がありました。
EDFSの改正さんのスニーカーが
光っていたのです。

蓄光加工が施されていたようで、
暗闇の中で目立っていました。

「光ってるやん!」と突っ込みを入れ、
「バチ当たり!」と笑いながら歩きました。

無事に錠前に触れることができ、
私も極楽に行けると思います。

皆様、蓄光素材のスニーカーは履いていかない
ようにご注意ください。

善光寺を後にし、京都へ帰りました。

本当に学びの多い、充実した3日間でした。

今日はここまで。
それでは素敵なお家造りを
していきましょう。(^O^)
2025.10.8(水)№308

※タカハシ、次回の家百ライブ出演は
10月24日金曜日!!
お昼12時スタート
https://m-takahashikomuten.com/l/m/FqWdQhfpadQGsZ

続きを読むには会員登録が必要です。

無料会員登録で、限定コンテンツ読み放題!