ー私たちは一軒家を建てるときに何を一番重視するだろうか。利便性?手ごろさ?それとも資産価値?本当の意味で「価値のある家」とは、どのような家なのだろうか。
「居心地のいい家には、お金の価値では測れない『豊かさ』がある。」そう語るのは、長崎県島原市で工務店を経営する吉田さん。吉田さんの経営する工務店「フルマークハウス」では、家づくりだけでなく、庭づくり、家具や雑貨の提案など「暮らし」をトータルでプロデュースしています。
今回はそんな吉田さんに、豊かな暮らしとはなにか、過去から現在にかけての家づくりに対する価値観の変化、家づくりで大切にしていることなどについてお伺いした。
目次
「ゼロからイチを生み出す」その魅力に気づいた。
吉田さん(以下吉田):大学で建築を専攻し、卒業した後に僕が一番はじめに勤めた企業は、いわゆる大手ハウスメーカーと呼ばれる企業でした。そこで営業マンとして働いていたのですが、飛び込み営業など、日々業務をこなしていく中で「自分が本当は何がしたいのか、何が好きだったのか」を忘れてしまっていたんです。
そんなとき、とある尊敬する社長と出会い教えを乞う中で、吉田さんは「このままじゃいけない」と強く感じた。その後、勤めていた大手ハウスメーカーを辞め、実家の建設工業で働くかたわら建築を学びなおし、改めて自分が建築が好きだと気づいたそうだ。
僕はここ数年で、家づくりに対する考えが180度変わりました。
「フルマークハウス」でももともと、工業製品を使う家づくりをしていたのですが、今では工業製品を使わない、自然素材を使った手づくりの家をつくっています。
高校生の頃に、論文を書くきっかけがあったのですが、そこで当時の先生に「建築って、無から有を生むところが素晴らしい」と言われたことがありました。まさにその通りだなと思い出したんです。
「僕らにしかできない家づくりって、なんだろう」と考えたときに、既成の工業製品を使い、セレクトしながら家をつくるのは誰にでもできる。僕がやりたいことはそうじゃないと思いました。
ー吉田さん自身も、ちょうどこの頃に結婚され、家を持とうかと考えていたとき、このような意識の変化があったそう。私たちも同じで、結婚や持ち家を買うタイミングは、自分の生き方や考え方を見つめなおす、いいきっかけになるのかもしれない。
窓や空間を楽しめる。それが「設計」の面白さ。
吉田:今主流になっている家の設計というのは、「テレビ」が中心になった家なんですよね。一軒家でもマンションでもそうなのですが、多くの家庭がテレビ中心の生活になっていて、テレビを囲うように家族が暮らしています。50インチや60インチの大きいテレビを持つことが一種のステータスになっているのではないでしょうか。
ーたしかに考えてみると、家の中のテレビがある場所以外で、家族が集う場所・くつろぐ場所はあっただろうか。食事をするときや家族と会話をするときは、いつもテレビがそこにあったように思う。
吉田:テレビが常に家の中心にあると、いくら素敵な空間をつくったとしても、その空間がテレビの存在感に負けてしまうんです。僕が考える「建築」って、そういうテレビを中心に家庭が回るものではなく、窓や空間を大切にして、それらを楽しむことができる空間を生み出すことだと思っています。窓から見える景色を楽しんだり、「座る場所」を意図的につくり、空間を楽しんだり。
また、家の中だけではなく外にもつながれるところが戸建てのいいところなんです。外に出て外の空間も楽しむ。不便さも楽しむ余裕を持つ。今の世の中は便利になりましたが、そういった手のかかる不便さを楽しむ、いい意味での「人間臭さ」が忘れられているんじゃないかなって思うんです。
一軒家にはメリット・デメリットで語れない「暮らしの豊かさ」がある。
吉田:ビジネスっぽい、デメリット・メリットでの話をすると、正直なところ一軒家って負債でしかないですよね。だけれども「暮らしの豊かさ」に焦点をあてた家というのは、そのような金銭的な価値では語れない、評価できないと思うんです。家を「資産」として考えると、確かに日本の家は負債かもしれませんが、居心地のいい家で暮らす「豊かさ」や「幸せ」は、お金では買えません。いかに自分たちの生活水準の中で「豊かな暮らし」ができるかが、大切なのではないでしょうか。
ー私は吉田さんの話を聞いたとき、正直なところドキッとした。なぜなら私は現在27歳、これからの住まいを持ち家にするか、賃貸にするか議論するときはいつも「損するか・得するか」で考えていたからだ。その考え方自体が間違っていたのかもしれないと感じた。
吉田:日本にいると何でも買えますし、手に入ります。そういった意味での「モノの豊かさ」はすでに満たされています。だけれども、そうではない「こころの豊かさ」というのは、日々のゆったりとした暮らしや丁寧な暮らしから生まれるんです。
ー吉田さんの工務店では、家をつくるだけでなく、その家の雰囲気にぴったりの庭や家具、雑貨の提案も行っている。どうして家だけでなく、それらの提案も行っているのか、吉田さんのこだわりについても伺ってみた。
せわしい世の中で生活する中で、ちょっと一息ついたときに、テーブルの上に一輪挿しの花があったらどうでしょう。子どもが野の花を摘んできて、それを「かわいいねぇ」と花瓶に飾ってあげられる余裕、そこにゆったりと流れる時間を楽しめる余裕が生まれると思います。
その心の余裕を生むためにも「道具」は必要不可欠です。家という「箱」だけでなく、「道具」によって暮らしに彩を添えることで、ふとした瞬間に心に余裕が生まれ、それが本当の意味の「豊かさ」につながると僕は考えています。
家庭という言葉は「家」と「庭」という言葉からできています。「家」には「庭」があって、そこに「家具」がそろって「暮らし」という営みが生まれるのです。だから家という「箱」だけにお金をかけすぎるのではなく、庭や家具、雑貨などすべてにバランスよく予算を使い、「暮らしを豊かにしていきましょう」ということが大切だなって思います。
ー家にお金をかけすぎて、家具がすべて間に合わせのものになる。「あぁ、自分ならそうなりかねないな…。」と、吉田さんのお話を聞いて私はハッとした。吉田さんもおっしゃるように、家そのものだけでなく、庭や家具、雑貨を通して豊かな時間を楽しめる家こそが「本当の意味で価値のある家」なのかもしれない。
家づくりにおいて大切なのは「価値観の共有」
吉田:ここまで話してきたように、僕たちは「家」だけでなく全体としての「空間」や「暮らし」にもこだわりを持っているので、お客さまにはそこに共感いただけるかということが大切だと感じています。僕は「100パーセントお客さまの話を聞いて、すべてを言う通りに叶える」というのはプロとしてちょっと違うんじゃないかなっと思うんです。もちろんお客さまとたくさんお話をして、ご希望もお伺いしますが、あくまで「僕らはこういう価値観や考えのもと、こんな家をつくっています。いいものをお届けするので共感していただけますか?」というベースがあってこその話なんですね。だからこそ価値観の共有やすり合わせを、まず初めにしっかりと行っていきます。
家づくりは人生そのもの。人生長い目で見て、じっくりその時間と向き合ってほしい。
吉田:僕は今、「現代の家づくりって衝動買いになってるんじゃないか?」ということを、よく感じます。金利が低いからとか、家を売る営業マンがいい人だからとか、勢いで買っちゃったとか。家を買う・建てるのは、100年の人生のうちのたった一瞬。でもその一瞬で決めた場所に、60年も70年も住むことになるんですよね。
「子どもも生まれるし、家を建てるぞー!」と勢いで急いで家を買ってしまうと、失敗しちゃうことが多いんです。子どもだけで家づくりを考えてしまうと、子どもが成長して、やっと落ち着いたと思ったころ、ふと自分の家の中を見て「なんか散らかってる…。こんなはずじゃなかった。」って。
そこから50代60代になり、ひと息ついたときに、「暮らし」にまつわる本などを見つけて、「これがほんとに求めていたものだった!」とようやく気が付くんです。時間とともに本当に大切なことや、本当の価値に気づいていくんですね。
自分たちにとって「本当に大切なこと・価値のあること」に、いかに若いうちに気が付けるかが、人生においてもとても大切だと僕は思います。
だからこそ家づくりを、人生を見つめ直す良いきっかけと思って、ご家族やパートナーと一緒に「私たちは生涯にわたって、どんな暮らしがしたいのかな?」「私たちが好きなこと、大切にしていることって何なのかな?」と、ゆっくり時間を掛けて考えながら、それらに気づいていってほしいんです。家づくりは人生の縮図、人生設計の一つだと思います。そうやって「自分たちの人生をどう生きるか」を見つめなおしながら、家づくりに向かっていただきたい、そう思っています。
(2021/5/17 取材:平井玲奈 ポートレート撮影:家づくり百貨)