会員登録・ログイン パートナー企業申請
ロゴ
株式会社プレゼントデザイン

AIの回答は、正しい?

こんにちは。
プレゼントデザイン 川端です。

今日は、こども園の打ち合わせの日。
もう、ほぼ、私の担当の仕事は終わっているので、
現地確認のみですが、
大規模建築はやはり、見ごたえがあります。

さて、今日はAIの話題。

どこの会社でも、AIによる業務の効率化という話が、
あちこちでいわれており、
AIを使いこなせないと、これからはいけない
という時代はもうすぐ先です。

そんな中、こんな話題が、
業界関係者よりありました。

「AIでの見解を確認してくるお客様が見えた」

私たちは専門家であり、お客様は素人、
その情報差を埋めるべく、
AIに確認されるお客様がとうとう現れたとのこと。

お客様にとっては、目の前の専門家が言っていることが
正しいかどうかを確認できるというメリットがあります。

ただ、私たちにとっては、
すぐに間違っている情報であれば、

「それは違います」

といえますが、

微妙な話は、すべて行政などに確認しないといけません。

もちろん、それで私たちの見解が間違えていれば、
私たちの情報が更新されるので、
よいことかもしれませんが、、、

おそらく、全体の数%しか、
正しい情報はないと思います。

行政の見解というのは、
それぞれの行政でかなり違います。

もちろん、私は広島の行政の情報が
一番詳しいですが、

AIは日本全体のネット上にある情報を
拾ってきて、回答している。

広島ではありでも、大阪ではなし。

なんて、全然ありえます。

例を挙げると、
広島では、ロフトに階段をつけることが許されますが、
京都では、梯子しか許可されません。

AIを活用するのは、否定しませんが、
質問の仕方はぜひ、ご注意ください。

それでは、また次回。

続きを読むには会員登録が必要です。

無料会員登録で、限定コンテンツ読み放題!