短パン半そでの楽しい暮らしを実現するぜ!
【たぶん日刊】
いつもありがとうございます、夏見です。
本日もメルマガご愛読ありがとうございます!
お風呂ソムリエなるものがあり
入浴タイムの充実が今流行っているそうです
夜のリラックスタイムとして
入浴剤が流行っているそうです
https://kknatsumi.biz/l/m/jNJ2ur3qMQzCKU
お風呂の習慣は日本古来ではなく
どちらかというと蒸し風呂が中心で
禊としての水で清める、それこそ
「浴びる」ことが入浴につながって
いきました。
江戸時代に大衆文化が進んだ時に
鎌倉時代に広がった蒸し風呂の
公衆浴場に湯舟ができ、
お風呂文化が広がったと
言われています
明治以降には衛生の観点と
健康増進の方針から、
個人の住まいも装備が
良くなっていき、各家庭に
浴槽が付くようになっていきました
こうしてお家お風呂が普及して
いったようです。
意外と歴史の短い入浴ですが
戦後住宅の断熱はお風呂のおかげで
必要視されなかったかもしれません
シャワーと違ってお風呂に浸かるのは
寒い冬には最高の暖を取れる
そんなお風呂サイコーなんですw
もちろんまだそんな住宅にも
沢山住んでる人がいて
今でも冬の室温25℃は
驚かれることが多いです
断熱材は3倍くらい入りますが
材料代の増加は工事全体の
5パーセントにしか
なりません。
やはり大きな数字と
思われるのでしょうか?
この5パーセントは単純に
キッチンの価格くらいです
キッチンをなくすわけには行けませんが
エネルギーを使わずずっと
温度を保ってくれる仕事を考えると
激安と感じますね
ただ、住んでしかわからない
原体験がないというのが
普及していかない理由
なのかもしれないです。。。
多くの断熱に触れるチャンスと
その体験を深めていけたら
いいなと、冬にまた体験会を
していきます!
是非見に来てくださいね!
では!また!
11月29,30日で
木の家建築展&家つくり特別セミナー
開催します。予約フォームからどうぞ!
https://kknatsumi.biz/l/m/BAEOiz6vXjPpnd
https://kknatsumi.biz/l/m/2Z0DtPgTj5J0dm
では!また明日!
続きを読むには会員登録が必要です。