会員登録・ログイン パートナー企業申請
ロゴ
ハンドワークハウス (株式会社 田村建設)

 「家を建てたくなったら」読む本(正)

こんばんは。
HAND-WORK HOUSE
田村建設の田村です。

昨日は俵屋の興奮冷めやらぬまま
メルマガを書いてしまいまして、
タイトル詐欺になってしまいました(汗)
今日はタイトル通り本をご紹介したいと思います。

ご紹介の本はこちら

https://hand-workhouse.com/l/m/FIrxgwMgeWNWUz

建築家・伊礼智さんのFacebookで
紹介されており、
小説かなと思って買ってみたのですが、
とある小説家夫婦の【家づくりのドラマ】を
描いたエッセイとなっています。

これがめちゃくちゃ面白いんです。
住まいを考え始めるところから
家が完成するまで、
(ちょっぴり完成した後まで)
どこまでもリアルに、そしてコミカルに、
悲喜こもごもが描写されています。

注文住宅へたどり着く道程、
土地探しの困難、
パートナー選びの煩悶、
家族内での確執など、
家づくりをする際にぶつかるであろう課題に
ことごとくぶち当たっていく様子は、
「あるある。」「うんうん。」と、
うなずくばかりでした(笑)

家づくりの実際を順を追って
書かれているので、
家づくりの流れも、
大事な(苦労する)ポイントも
自然とつかむことができると思います。

最終的に筆者は、
伊礼さんの設計の流れをくむ
工務店さんと家づくりをされるのですが、
(だから伊礼さんがFBにアップされてたんですね)

その過程で建築の要素、
・家の大きさ
・部屋の高さ
・素材
・高断熱/高気密
などについての考えも
書かれています。
ここは僕たちの言葉を
代弁してくれているようでしたので
ますます読んでもらいたいところです(笑)

「女性小説家」という住まい手として、
・書斎(仕事場)
・キッチン(仕事場2)
・ヌック(余白)
色々な住まいへのこだわりもあり、
それが形として出来上がったとき、
その結果、生活がどうなったか。

その想いを読むと、
「家」が住まい手に与える影響は
大きいんだなと、
改めて感じさせられる所もありました。

なかには客観的に見た
情報の簡単に得られる時代における
建て主とつくり手の関係性などにも
言及されており、
プロの物書きの解像度に
納得させられました。
経験者の言葉には説得力がありますね。
いい意味で偏っているところも
あるかもしれませんが(笑)

僕も京都に行く新幹線の中で
サクッと読むことができましたし、
とても読みやすく、
ひとつの家づくりの事例として、
とても参考になる本だと思います。

ぜひこれから家づくりを始める方、
「家づくり大変そうだな~」と
思っている方に読んでもらえればと思います。

ちなみにもうちょっと真面目な?本も、
HPのブログでご紹介しておりますので、
そちらも参考にしていただければと思います。

↓blog「家を建てたくなったら」読む本
https://hand-workhouse.com/l/m/FUG83EaAX7wWSG

それでは楽しい家づくりを!

続きを読むには会員登録が必要です。

無料会員登録で、限定コンテンツ読み放題!