会員登録・ログイン パートナー企業申請
ロゴ
株式会社ダイシンビルド

倒産する建築会社の共通点はここです!

こんばんは ダイシンビルド 清水です
今日はいい天気ですね
暑かったです^^;
もう10月も中旬過ぎですよ

今日もJBN京阪神木造住宅協議会主催
大工育成塾でした
若手の大工育成です

今日は予定より早く進んでるので
夕方からBBQでした
若い人達はBBQ好きですね

昨日はJBN情報調査の集まりでも
大工育成は急務な議題です
どこと言わず業界全体で考えたいですね

今日の話題は建設業の倒産です
最近は増えてます

2025年は過去最高になるみたいです
https://daishinbuild.net/l/m/P6UhSgcIk1CFPl

一番大きいのは
仕入原価が上がってるのに
価格転換ができてないのが原因です

これはBtoB業者間取引の方が多いと思いますが
元請のゼネコン、ハウスメーカーに
値段交渉ができずに倒産するケースです

それとローコストビルダーさん
安いのが売りなので
値段を上げれない

デフレの時はこれでよかったですが
インフレになると
「安い」が売りにしてる会社は
どこの業種でも大変だと思います

もう一つは
「人のいい工務店」の社長さんも
これだけ毎年毎年メーカーから
値上げを言われて
お客さんに価格転換が出来ないケース
よくあるケースです

次が後継者不足です
私の周りの工務店さんも
後継者不足での話はよく聞きます

それなりに
若い世代をスタッフに入れなかったので
社長と同年代のスタッフばかりで
後継者となる人物がいないケースです

これは
社長の年齢やスタッフを見ればわかりますね

最後は人手不足倒産です
これは地方の方から多くなってます
初めの話で大工育成や設計の育成が
うまくいかず
「仕事があるのに大工がいない」
そんなケースです

でもやっぱり一番大きな原因は
ちゃんと価格転換が
出来なかった工務店さんの倒産が
これからも増えると思います

弊社では相見積は受けないですが
安い見積の工務店さんは
実は「自転車操業の資金繰り」に
なってる可能性もあります

でもこの業界に30年以上いて
倒産する会社は
「学ばなくなった」これが大きです

FCやコンサルは
困った人達を顧客として
多額の費用がかかります

でも学ぶ人達はこの
「無駄な費用」がないです
これが大きです

決算書を見て赤字でも
親の借金をそのまま受け継いだ人
リーマンショック等で
大きな損金が出た会社は
一時的に赤字になってる事が多いです

でも「学び」がある人達は
一生懸命に働きなんとかしてます
弊社もリーマンショックの時には
まだ下請けでした

その当時に取引会社が倒産して
大きな赤字を出しました

でも必死に働きなんとかして今があります
その当時なら弊社は完全に債務超過でした

YouTube等で倒産する会社で
債務超過と言いますが
シャープも日産も以前は
日本を代表する優良企業です

どこかで間違い
経営者が変わってます

そんな目線で工務店を選ぶと
間違いはないと思います
(難しいですが…)

では明日も宜しくです

続きを読むには会員登録が必要です。

無料会員登録で、限定コンテンツ読み放題!