こんにちは。
フルマークハウスの吉田です。
今日は長崎市内でお引き渡しでした。
色々とバタバタ時間もない中でしたが、
なんとかお引き渡しを迎えることができました。
今度は着工や地鎮祭など
スタートも控えています。
現場が終わると寂しくもありますが、
新しくスタートも楽しみなので、
みなさんよろしくお願いいたします^^
さて、
排水トラップのトラップ。について。
キッチンやお風呂、トイレ、洗面など
室内で水が出るところは、
当然、排水に繋がっています。
その排水は
下水や浄化槽に繋がっています。
ごく稀に
家の中が排水臭いことって
経験されたことないでしょうか?
下水に繋がる排水管には
基本的にトラップというものが付いており
水を流すことで、水が溜まり
下水の匂いが上がってこないような
仕組みになっています。
よく出来ていますよね。
しかし、その設備を使わないと
水が乾燥して無くなってしまい、
下水の匂いが上がってくるのです。
例えば
トイレを1階2階にそれぞれ1つずつで
2つ付けたけど1階しか使わず
2階を使わなくなった。
や
トイレの手洗いを別に取り付けたが
洗面で手を洗っている。
など。
先日も中古の古家を見てきましたが、
水回りを長らく使われておらず、
匂いが酷かったです。
他にも
食洗機を付けたけど
乾燥しか使っていない。
など、
要因は色々あります。
ですので、
取り付けたのであれば
使わなくても水を流す。
だだこれだけ。
水を流せばいいだけです。
使わなくなりそう?
だったら、
付けないでおくことも
必要なことかもしれません。
トラップのもたらすトラップ、、
よく検討して取り付けしてください^^
続きを読むには会員登録が必要です。