短パン半そでの楽しい暮らしを実現するぜ!
【たぶん日刊】
いつもありがとうございます、夏見です。
本日もメルマガご愛読ありがとうございます!
秋の涼しさを感じる前に、夜明けが遅くなって
もう冬支度の太陽なのに、エアコンは
仕事に忙しく、熱帯な秋を満喫して
しまっています。体調も変わりやすいので
ご自愛ください!
さて、暮らしつくりをお勧めしていますが
その為には何を芯に据えて考えるべきか
少し考えてみました。
暮らしとは???
暮らし(くらし)とは、
日々の生活のことを指します。
衣食住を基本とし、働き方、
人間関係、趣味、健康、学び、
そして心のあり方などを含む
「生活の全体像」です!と。
生活の全体ということは
寝起きや食事、個人的な欲求から
地域との関り~街などの括りにも
関わっていきますよね!
何に住む!かではなく、住み、
どう住むか、みたいなのが
大事なんじゃないかと考えます。
何となくですが
暮らしのイメージなんてのは
かなりボンヤリしているので
全体像をまとめ上げるなんて
結構難しいと思うんです
先日見たお家なんですが、
気持ちいいだろうなという書斎が
ありました。そのお家でクッキリ
そこだけお父さんの寛ぎが見えました
そこに座ってみた時に、目に入るものが
色んな素敵をつくっていました。
どんな時間が好きなのか
どんな雰囲気が好きなのか
どんな瞬間に萌えるのか
ボンヤリしたシチュエーションで
感じ取れる感覚が大切なんじゃないか?
と思った瞬間でした。
これ!っていう答えではないですが
感覚を伝え、共有することが
いい暮らしつくりをするコツではないか?
と考えているのです。
○○をしたい!○○風な感じ!
そういう具合的なのもいいです
その時に感じた感覚を添えて
伝えるといいんじゃないかと。
感覚って伝えるの難しいんですが
そこに人生と経験と想いが出る
そんな気がするんですね。
暮らしはその感覚の連続なので
そこを何とか伝える努力を
するのはいいことだと思うんです。
間取りや配置を気にしすぎるあまり
ボンヤリしてしまうより
ここってところも大切なんだよな
って思った次第ですw
暮らしに持ってる感覚って
どんなのですか?もしよかったら
教えてください!
日本文化における「暮らし」
日本では「丁寧な暮らし」や
「豊かな暮らし」という言葉がよく使われます。
これは、便利さや効率だけではなく、
「心のゆとり」や「自然との調和」を
大切にする考え方です。
カッコイイなchatGPTwww
https://kknatsumi.biz/l/m/6xOOBjbtnXLPtI
日本にして!って言ってるのにwww
皆様の滋賀の暮らしつくりの参考に
では!また明日!
続きを読むには会員登録が必要です。