こんにちは。
プレゼントデザイン 川端です。
私は51歳(来年3月で52歳)ですが、
この年になって、
安住さんの日曜天国にはまっています。
とは言っても、オンタイムは仕事が多いので、
ふと見てた、SNSから流れてきたものを
見て、時々楽しんでいます。
同い年というのもあり、
なんとなく共感してしまいます。笑
はい、すみません、、、
家づくりのお話を。
昨日はこども園の運営側との打ち合わせでした。
もう、2件目なので、長いお付き合いになっています。
お嬢様も二人ともご結婚されて、
時間がいい感じで流れているなと思います。
お嬢様の一人から、
ご質問をいただきました。
「家を建てるなら、
どれくらい頭金をためないといけないですか?」
というお話。
家づくりを始めるときに、
最初に気になるお金の話ですよね。
コロナ前までは、
家を建てるには、全体の1割くらいは頭金をためて、
それで家づくりをしたほうがいいですよ。
と、私もアドバイスしていました。
金融機関も10%の頭金があるかどうかで、
金利を変更しているところもあったほどです。
まず、金利による総支払の話をからしますね。
4000万円を金利1.5%で、35年借りたら、
5143万円の総支払
300万円頭金をためて、同じ条件で3700万円かりたら、
4758万円の総支払
差額は385万円。
このうち、300万円は自分がだしたお金なので、
自己資金をためた場合、85万円、総支払が安くなります。
さて、現在は価格上昇期。
85万円は4000万円の2.1%です。
3年後、2.1%の価格上昇がなければ、
自己資金をためたほうがよい、、、、
でもないですね。
次は今お住まいの家賃です。
3年で85万円
1年で28.3万円
1か月で2.3万円
となり、月々の家賃が2.3万円以下であれば、
自己資金をためたほうが賢いということになります。
ということで、現在のお客様の多くは、
フルローンで借りられる方が多いです。
社宅や自宅でお暮しの方が、
比較的、ゆっくりと計画を進められている印象が強いですね。
金利上昇期でもありますし、
敷地があって、計画を進めるのであれば、
早い方が良いかと思います。
それでは、また次回。
続きを読むには会員登録が必要です。