会員登録・ログイン パートナー企業申請
ロゴ
アティックワークス 株式会社

北川の北の話。

こんばんは!
アティックワークスの北川です。

日は朝から現場にて測量を
おこなっていました。

レベル測量。
敷地や道路などの高さを
知る為の調査です。

そして、平板測量。
平板測量は現地で簡易に
敷地図を作る事の出来る測量です。
測点を小さい穴から覗いて
測ります。
完全アナログな方法です。

でもこれ、ほぼほぼちゃんと測れます。
測量士が図った図面とピッタリでした。笑

それから真北を測りました。

そんな今日は北川の北の話。

図面には方位が入っています。
方位がないと東西南北の把握が出来ません。

東西南北で何を把握するか?

日射取得はここから考えますよね。

太陽は東から昇り、
西へ沈む。

バカボン以外は東から西です。

この東西南北をしっかりと図面に
落とし込む。

アプリで太陽の軌道が見れます。
この辺なら日射入るね。
なんて。

でも図面にちゃんとした方位がないと
シュミレーションが出来ません。

だいたいこんなもんでええんちゃう?
は本気で日射をシュミレーションするなら
アカンと思います。

まぁここはどこまで本気に
シュミレーションするかに違いかと思います。

だいたいシュミレート出来てたらOKと
考えるかどうか。

パッシブハウスになると適当な方位で
考えるとかなり数値が変わってくると思います。

そんな北は3種類あります。

地図で言う北は真ん中の上側。
方眼北です。

そして、方位磁石。
これが指す北が磁北です。
弊社のある場所では、
方眼北より左に7.4°ズレます。

それから今日測った真北。
大阪では磁北より右にだいたい6.5°ほど
ズレています。

東経・北緯によって違います。

なので、これもアナログで
測りました。

何月何日と時間と太陽の影で
測ります。
↓ ↓ ↓
https://my159p.com/l/m/T5VJ2vflVlryGR

こんな感じで真北を測量しました。
糸の影を落とします。

これでちゃんと日射シュミレーション
出来ますかね。笑

ちなみに曇ってたら
影が出ないので測れません。笑

何度か太陽出るの待ちした事があります。

北には3つ
磁北
真北
方眼北
がありました。

【今日の建築】
ルクセンブルクパビリオン
みかんぐみ
↓ ↓ ↓
https://my159p.com/l/m/qKYaEfsTX9l6JO

みかんぐみの一人は
パッシブハウスジャパンの理事。

ルクセンブルクパビリオン
面白いみたいですね。
明日万博へ行ってきます。

朝9時西ゲートだ。

それでは。

続きを読むには会員登録が必要です。

無料会員登録で、限定コンテンツ読み放題!