短パン半そでの楽しい暮らしを実現するぜ!
【たぶん日刊】
いつもありがとうございます、夏見です。
本日もメルマガご愛読ありがとうございます!
やっと涼しくなりましたが。台風の影響は
かなり大きかった模様。結局気候変動は
分かるスピードで進んでいる様子
さてどうしたものか。。。
短パン半そでの暮らしは、そもそも
単に快適に朗らかに過ごそう!と
いう意味がありますが、今の状況は
命を守る意識のレベルに来ています
いくつかのポイントがあって
結局そこが基準になるということです
①断熱がかなり必要
地域によっては気象条件が
穏やかに見えていた地域もあります
滋賀県もその一つですが、
それでも40度近い夏と、日射、
そして暖冬といってもマイナス近い
冬の気候を考えると、断熱等級6では
足りません。。。
②空調計画をしっかり
空調をどうするのか、それと
どんな空調換気計画なのか
暮らしに合わせた専用設計を
することは必須になります
③湿度が入らない工夫
夏の外気を考えると、湿度がどんどん
家の中に入らないような仕組みが
必要です、ここは計算もしながら
大きな問題の出ないように、
壁の構成を考える必要があります
大きく3要素がありますが
・杉無垢床の採用
・リノリウムを使う
・呼吸できる壁仕上げ
・超高性能窓
・南の開口の量を抑える
などなど、、、
短パン半そでは、多くの重ね合わせで
成り立っています
何かが欠けてもまずいのですが
すべてバランスしていくことが
とても重要です。
断熱を中心としたバランスを
取っていく必要があります
ここでよく、その加減を
替えて欲しいといわれる方がいます
もちろん変えることはできます
しかし、バランスなのでいろんなことも
変わってしまいます。
その変わったバランスが、
いかに体感が変わるかを、実は
分かっています。それは、
そこに住んでしまえば
分からない場合もありますが
ひどいと「あれ?」となります
世の中にあふれる知識は、
体感に結べるまではいかなくて
数字の羅列になってしまいます
もちろんそこは重要なのですが
その数字の示すことは、
体感に変換できないといけません
ちょっと偉そうですが
できれば体感してください
そしてその数値を理解した上で
暮らし選びをして頂きたいなと
考えています!
是非、しっかり理解した上で
感じてみましょう!
ショールーム周りが楽しく
なりますヨ!
https://kknatsumi.biz/l/m/xWtnyRyvTNfFt6
皆様の暮らしつくりの参考に
では!また明日!
続きを読むには会員登録が必要です。