会員登録・ログイン パートナー企業申請
ロゴ
輝建設 株式会社

古民家。エアコン効かない、断熱工事せな、という前に。

こんにちは。
輝建設のコハラです。

====
久しぶりのメルマガです。

夏季休暇いただいておりました。
ありがとうございます。

夏季休暇中も打ち合わせや
見積もり作業など、
お休みだからお会いできる方が
多いのでバタバタとしていました。

====
さて、最近は人と会えば、
この話題から。
「暑いですねー」

今日は古民家の暑さ対策の話。

====
夏の暑さ対策、
いろいろ工夫はあるけれど──
「エアコンしかない」
これはもう、現実です。

====
昔の家には
風が抜ける間取りや
深い軒、
縁側、
すだれなど
パッシブな工夫がありました。

けれど、
いまの暑さはもう、
それだけではしのげません。

====
涼を取るための
いろんな工夫も
この暑さの中では
エアコン様に
頼るしかありません。

====
ではそのエアコン、
どんな点に気をつけると
より快適になるのでしょう?

====
もちろん、
古民家なんかでも
断熱、気密工事しっかりやって
性能あげれば、

空調機器の効き
良くなります。

====
が、そんな高性能の話の前に
することが。

====
冷やしたい部屋が
小さく区切れますか?

または、
大きな隙間なんかありませんか?

====
古民家を古民家らしく
おおらかに部屋を
使いたいということで
続き間の建具を抜いて
一室にしていたり、

昔からのままで、、、、、
という感じで
建具がなくて
閉めることのできない出入り口
ありませんか?

====
通り土間近辺の開口部などは
建具がなかったりも
していませんか。

====
細かい部分の断熱、
気密工事の前に

まずは部屋を建具などで
仕切れるようにしましょう。

建具に隙間があっても
容積が小さい方が冷気も
たまりやすいです。

====
うちの事務所も
いろんなところに
建具を追加しています。

例えばこちら。
渡り廊下を閉じるように。

↓↓↓
https://m.terukensetsu.jp/l/m/eq7xN1nZyFcjoR

開けたところ
↓↓↓
https://m.terukensetsu.jp/l/m/Lx1NGZ4M798DZF

建具は古建具の障子の紙をとって
透明のアクリルを
いれました。

=====
元々はここには
建具がなくて、

田の字4間の一番よく使う
部屋につながっている
出入り口。

エアコンの冷気も
薪ストーブの暖気も
ここから逃げていたのですが、

後付けで建具をつけると
冷気や暖気がたまって
とりあえず室温の
コントロールは
しやすくなりました。

=====
YOUTUBEなどで
新築工事の話などで
断熱気密できていない家は
家にあらずみたい感じで
言われていること多いですが、

絶対的な性能が低くても
以前よりは冷気、暖気が溜まりやすくなって
相対的に良くなれば
家の快適感があがって
ちょっとしたことですが、
うれしくなります。

ということで、また次回。

====

もちろん、
絶対性能があがるのが
いいんですけど、

まずは現場改善の方法は
いろいろありますよ。

ということをしれば
視野もひろがるのかなと。

特にネット周りは
新築に関する情報が
多いので、

古民家や古家の快適性アップの情報を
ピンポイントで知れるものって
偶然の出会いが多いので

あーうちはどうにもならんのかなと
思われるのかもしれませんが、
まあ、実はいろいろとやりようが
あるかもしれないんで、

主治医的にそのあたり強そうな
工務店さんや設計事務所さんが
いてくれると心強いですよね!

続きを読むには会員登録が必要です。

無料会員登録で、限定コンテンツ読み放題!