こんにちは。
フルマークハウスの吉田です。
今日は戦後80年の平和集会。
長崎、広島では当たり前ですが
夏休みの学校も登校日です。
県外に行くとびっくりされます。
後世にもしっかりと
受け継いでいかないといけません。
さて、
Car and Tree。について。
先日、設計を学ばせて頂いた
建築家の秋山東一 先生がお亡くなりに
なられました。
本当に突然のことで
みなさんびっくりされていました。
先生からは
建築のことを多く学ばせて頂きました。
その中の1つでもある
「Car and Tree」
家づくりにおいては
現代の車社会において欠かせない駐車場を
どこにどのように配置するか
窓から木や景色をどのように楽しむか。
この車の配置、木の配置で
家づくりの8割は決まる。
と、いうくらい
とっても大切な計画になります。
実際、
住宅団地を見渡すと
ここじゃなく、こっちがいいのに。
というような計画を、たまに見かけます。
接道といって、
敷地と道の関係で
大きく計画も変わってしまいます。
毎日の車の出し入れが不便だと
普段の生活窮屈になってしまい、
億劫になってしまいます。
間取りのあれこれよりも
駐車場の使いやすさの方が
とっても大事です。
そして
リビングやダイニングなど
どこでくつろいで
どのように木や景色を眺め楽しむか。
木の配置もくつろぐためにも
とっても重要な要素になります。
設計士さんはみんなできる。
訳ではありません。
設計士さんも
学びがあるかどうかで
みなさんの家づくりが大きく変わります。
このように
基本的なことのようだけど
とっても難しくとっても大切なことを
多く学ばせて頂きました。
続きを読むには会員登録が必要です。