こんばんは!
アティックワークスの北川です。
昨日はいい天気でしたね!!
せっかくなので、
ブルーインパルスを見に行ってきました。
飛行ルートを見ると大阪城は2回通る。
じゃあ大阪城へ。とならないのが北川で
大阪城の横にあるスーパーの屋上駐車場で
買い物をして、待機。
良く見えました。感動ですね。
↓ ↓ ↓
https://my159p.com/l/m/DKH0mIdhsml8ci
今日は道について。
道と言えば道です。
ロードです。笑
皆さんがいつも歩いたり
走ったり、車で通ったりしている
道です。
道は道なんですが、
実は色々と種類があります。
建築基準法で言えば
42条1項1号から5号まで
42条2項や附則5項というもの
そして、43条ただし書き
それから里道。
ザっと9種類くらいあります。
建物を建てる時、
道路に2m接道していなければなりません。
道路に繋がっていないとアカンと
いうことなんです。
道路に繋がってないって
どんなん??
そう思うと思います。
意外とあります。
めっちゃ狭くてガタガタ?
山の木々の中?
意外と普通にアスファルトで
車が通っていたりする道路と思われる
道が道じゃなかったりします。笑
何それー!?って感じですが、
取扱いは通路や農道やったりします。
前回のパターンは隣の隣の家の前はまでは
道路としての取扱い。
しかし、隣の家の前からは通路、、、
まさになんやソレー!!
です。笑
そうなると家が建てられません。
なので、道として取り扱ってください。
と申請をします。
それが43条ただし書き道路と
いいます。
それでOKとなれば
お家が建てれます。
なので、都会のど真ん中では
なかなかありませんが、
少し田舎の地域ではそういったことが
あり得ます。
道の話でした。
【今日の建築】
道の駅ふたつい(秋田県能代市)
西方さん
↓ ↓ ↓
https://my159p.com/l/m/qYeX5DYPObXXMA
断熱をしている人なら誰もが知る巨匠
西方さんを筆頭に設計した道の駅。
それでは。
続きを読むには会員登録が必要です。