会員登録・ログイン パートナー企業申請
ロゴ
株式会社 マルト

見方変えればプロパンもアリですよ

こんばんは!
マルトの澤田です。

この週末はたくさんのお客様から
ご相談があり、本当にありがとうご
ざいました。

いっつも書いてますけど、物価が上がり
住宅コストもシャレにならない状況
なのに、こんなにお声がけ頂き、
感謝しかありません。

今週末の選挙で、是非消費税がゼロに
なるような党が勝つ事を願うばかりです

そんな単純な話ではないのは重々承知
していますが、コロナ前に比べると
建築コストは2割とも3割とも上がったと
言われています。

コロナ前が3000万なら、建物は3900万
な訳ですよね。
そこに10%の消費税が入ると約4300万
です。

コロナ前は8%の時代でしたから、
たった5年程度で、同じ建物が

3240万 → 4300万ですからね

せめて、消費税だけでも、、、
と本気で思ってしまいます。

さてさて、今日はそんな話ではなく
皆さん熱源は何が良いと思ってますか?

オール電化一択!

都市ガスも検討中

完全オフグリッドで!

ま、色々いらっしゃると思います。

ほとんどの方の比較の基準は、日々かかる
光熱費だと思います。

もちろんその見方は正しい。
毎月支払うものは少ないに越した事
ないし、エネルギーを使わないのは
環境にもやさしい

ちょっと視点を変えてみましょう。

先週の土曜日は大地震だか大災害が起こる
なんて話ありましたよね

その災害目線でいくと、電気と都市ガス
はかなり厳しい。

まず間違いなく、どちらも使えなくなり
ます。

災害の度合いにもよりますが、1~2週間
は使えなくなる可能性があります。

電気は太陽光と蓄電池で補うという手段
もありますが、都市ガスはどうにもなりません

給湯という視点で見ると、別に湯が沸かなく
ても、とは思います。
カセットコンロで湯を沸かせばよいです
からね。

でも、

真夏の汗だくなのに風呂に入れない
真冬で極寒なのに温まれない。

なんだかんだで、かなりキツイかと思います。

特に電気に至っては給湯というより生活の
一部というか全てと言えるぐらい、暮らしに
直結しています。

TVやラジオやネットから情報を仕入れる。
ネットや携帯で決済。

上水を管に送るのも、水を飲めるように
しているのも電気で動く機械を使いますし、
その電気を造る為にガスや油(原子力も)
を使う訳ですから、ヘタすると、空気や
水と同じぐらい電気が無いと困ります。

残念な事に人類は電気への依存度が本当に
高いのです。

その視点で見れば、プロパンガスは災害に
強いと言えるかと。

万が一の災害では緊急停止弁などの作動に
より、一時的に切断はされますが、プロパン
自体は無くなりませんので、また自分で
復旧すれば良いのです。

そこに太陽光発電があれば、普通に
お風呂も入れますし、料理も出来ます。

ただ、水だけはどうにもならないので、
上水の本管が破裂しない事を祈るのみ(笑)

結局、プロパンが嫌がられるのは値段
なんですよね。

ただ、プロパン屋さんもサブスク契約
したり、省エネ機器を使う事で、料金
を下げるなどの工夫をしてくれている
ので、一般的な家庭での使用量を料金
で計算すると、今は電気代がかなり
高いのもあって、月の計算では1000円
から2000円しか変わらないという試算
結果もあります。

10年で考えると年間12000円で12万円で
すから確かにデメリットではありますが
そこまで、悪い選択肢でもないかなと
思います。

トカラ列島で起こっている群発地震が
すごく不気味で、30年内には起こると
言われている東南海地震にも影響が
出ると言われてる学者さんもいます。

耐震性能を高くするのはもちろんですが
地震で生き残った後の事も考えて、
熱源を決定するのも良いかと思います

ではでは

続きを読むには会員登録が必要です。

無料会員登録で、限定コンテンツ読み放題!