こんにちは。
輝建設のコハラです。
こんにちは。
輝建設のコハラです。
=====
今日は会社に新しい椅子が。
次の見学会から
投入予定です。
今日は、なぜ
この椅子を購入したのかと
いうお話。
=====
ダイニング用の椅子って
座面が高めで
しっかりしてるけど
長く座るには
ちょっと不向きかな
と思うこと、
ありませんか?
デザイン重視で買った
北欧の椅子や
欧米由来の
アンティークの椅子って
座面が高くて
足つき性が悪い…
というのは
背が高くないOB施主さんから
たまに聞く話です。
また、高価な椅子の
脚をきってくれという話も
1度2度あったような記憶が。。。
有名なYチェアも
以前は日本用に少し低い座面の
ものがあったのですが、
いまは本国仕様のみとなっています。
=====
で、ダイニングとは別にある
座る場所といえばのソファ
まあ、ごろっと
くつろぐには
最高なんですが、
ソファだと
沈み込みすぎて
ごはん食べたり、
パソコン仕事なんかも
しにくいかなと。
おしゃれカフェで
ソファ席でランチ
食べる時みたいな感じです。
=====
そんな、適度に低くて
足つき性もよく
だらだらもできるし
なんか作業もできる。
できることなら背もたれと
肘掛けも欲しい!
ずっと手に入れたいなあと
思っていた
秋岡芳夫さんの
「あぐらのかける男の椅子」
が事務所にやってきました。
↓↓↓
たしか発表されたのは
1980年代だったと思います。
多分、、、汗。
=====
床から座面までの高さが
37cm。
=====
あぐらもかけるし
立ち座りも楽。
古民家の低い内法にも
しっくりくる高さです。
=====
この椅子、
ダイニングセットより低くて、
ソファセットより高い。
=====
つまり
「一つの場所に
いろんな機能を」
という
小さい家で
大きく暮らすときには
欠かせない要素が!
=====
無理してソファを置いて
「ソファが床生活の
背もたれになっている」
というお家、
ありませんか?
=====
はい、私の家です。
磯野家のように潔く、
丸い座卓だけにしとけばいいのに、
ついソファを置いてしまいました。
丸い座卓に座った時の
背もたれ、兼
洗濯物置き場になっています。
=====
「座る」と「くつろぐ」の
間ぐらいの高さ。
=====
低めの椅子は
部屋を広く見せる
効果もありますよ。
古民家のように内法という
鴨居の寸法が低いという与条件
にはぴったりかなと。
=====
家づくりのときだけでなく
普段の暮らし方の
小さな道具の見直しで
住まいの快適度が
ぐっと変わるかもしれません。
ちょっと、
今日は営業トークみたいですみません。
が、ダイニングか
ソファしかないというのではなくて、
その中間の高さがあるということを
しっていれば
いろいろと家具選びというか
間取りの考え方もかわりますよと。
ちなみに、
これまでに何組かのお客さんがは
この高さのセットを
メインセットにされています。
おい、この高さの体験どこでできんねん!
という方は
当社に、、、、、、といいたいところですが、
無印良品さんの
カフェでもダイニングでも使えるシリーズが
その高さかなと。
チェアで座面41cm。
↓↓↓
https://m.terukensetsu.jp/l/m/Zpa6a5cAKDOSZp
気になる方は近くの無印さんの
家具コーナーで体験されてください。
=====
ということで、また次回。
=====
追:
秋岡芳夫さんデザインの椅子は
古民家だけでなく
現代の家にもよく合います。
気になった方は
探してみてくださいね~。
続きを読むには会員登録が必要です。