会員登録・ログイン パートナー企業申請
ロゴ
輝建設 株式会社

家のデザイン、「シンプル=美しい」ではない

こんにちは。
輝建設のコハラです。

新築、リノベ両睨みの
お客さんが増えているという
話を最近、ちょくちょく書いていますが

====
新築やリノベなど
設計が上手になっていく過程で

無駄な線をなくす

ということを設計を生業とする
人たちは意識していく
時期というか、
指導を受けるというか、
それに気づくというか

まあ、いずれにせよ
ごちゃごちゃしないように
図面から
極力、無駄な線を省いて

建物を内外観すっきりしたものに
見せようというか、

それが上手い!と
思ってしまう時があるような
気がします。

====
しかし、
設計が上手な人に見せると
ダメと。

====
単に線が少ないだけだと
究極、四角四面の箱のような
家が良いということになります。

====
その辺りの塩梅は
非常に難しいのですが。

シンプルすぎるとか
すぎないとかの
線が多い、少ないではなく
やはり実際にできたときに
どう見えるのかということ
だと思います。

====
例えば、和室なんかは
縦横の線が非常に多いですが、
すごくシンプルに見えます。

マンションの一室や
大量生産系のビルダーさんの
建売なんかの個室に
ありがちな
天井、壁ビニールクロスで
床は白っぽい木目柄の
クッションフロア。

確かにシンプルなんだけど
受け入れ難いシンプルさ。

====
とってはいけない線や
あえてあることで
ないよりもすっきり見せることができる
線やルールなども
あるということなのかなと。

====
先日、新数寄屋の巨匠、
吉田五十八 大先生に関する
本を読んでいたのですが。

先生は
和室は柱見せるのがいいとか
梁とか天井は竿縁でだとか、

いろいろな和室のルールを
破りながらも
和風に拘りながら
新数寄屋というジャンルを
確立されました。

昭和の高級料亭や
割烹なんかは
新数寄屋の建物が多いと思います。

大先生の名作、猪俣邸の
紹介ブログ
↓↓↓
https://m.terukensetsu.jp/l/m/Jofx1jqWvsKGQk

不要なものを削ぎ落としていくなかで
削ぎ落としすぎずに
要素は残しながらも
バランスを加味しながらデザインされています。

あこがれますが、
もちろんそんな境地には
当然いたりませんが、

昨今、和風といっても
和の建材使っているだけで
和モダンという扱いになりがちな

和のデザインコードなどは
ぜんぜん踏襲されていない
建物が多いですが、

大先生の建物は
今見てもほんとうに
和とそこから発展した
建築の美しさがあると思います。

====
ちなみにいろいろな
新数寄屋と評されるデザインのなかで
大先生が開発というか
考えられた見せ方というものが
多いのですが

先生がいろんなことに
手をつけても
和室の内法(うちのり。
敷居から、鴨居までの距離。
建具の開口の高さ)には
絶対手をつけなかったというのを

上に挙げている大先生関連の
本のなかで見つけたときに

やっぱり内法高さが
和室というか
和の窓=間戸=柱と柱の間の戸
が、空間の雰囲気を決めるということ
なのと風に理解しました。

====
ちなみに民家の内法の寸法は

五尺七寸(1メートル73センチ)
が目安となっています。

古民家行ったら、
頭が鴨居に当たる当たると
みなさんおっしゃっります。

なので、今時窓を外部の窓を
この高さに設定することなどは
ほぼありません。

が、この内法高さを守ることは
古民家再生や
古民家風の建物にするとき
すごく重要な数字です。

もちろん、日々の生活が優先なので
鴨居をあげたり、
敷居と床を下げたりで
開口寸法を大きくすることも
ありますが、
その際でも内法がそろってみえるように
整えることは
忘れないようにしておかないと
美しくしあがってこないかなと
思います。

ということで、また次回。
====
追:
過去に
古建具再利用について
書いたときに
内法高さに触れているブログ
はこちら

「京都の民家の古建具を
大阪で再利用して新築します」
↓↓↓
https://m.terukensetsu.jp/l/m/B9ym4WKY08PtNJ

続きを読むには会員登録が必要です。

無料会員登録で、限定コンテンツ読み放題!

カテゴリー

つくり手プロフィール

輝建設 株式会社

会社名: 輝建設 株式会社
事業内容: 木造新築住宅/戸建てリノベーション/マンションリノベーション/古民家再生

施工範囲

大阪府 東大阪市/大阪市/堺市/門真市/寝屋川市/交野市/守口市/大東市/四条畷市/八尾市/松原市/柏原市/藤井寺市/羽曳野市/大阪狭山市/富田林市/太子町/河南町/千早赤坂村/河内長野市/摂津市/枚方市/池田市/箕面市/茨木市/高槻市/島本町/豊中市/吹田市/高石市/泉大津市/和泉市/忠岡町/岸和田市/貝塚市/熊取町/泉佐野市/田尻町/豊能町  奈良県 奈良市/生駒市/大和郡山市/平群町/三郷町/王寺町/香芝市/斑鳩町/安堵町/河合町/上牧町/川西町/三宅町/田原本町/広陵町/大和高田市/葛城市/御所市/天理市/橿原市/桜井市/明日香村  京都府 京都市南部/京田辺市/木津川市/八幡市/宇治市/久御山町/城陽市/精華町 /
このつくり手に相談する

関連記事