会員登録・ログイン パートナー企業申請
ロゴ
輝建設 株式会社

施主支給って、、、、工務店さん、どない思ってはんのやろか?

こんにちは。
輝建設のコハラです。

===
近年、家づくりを進めて
いくと気になるのが「施主支給」。
(ちょっと短絡すぎるぐらいに
 本題に入った気が、、、)

やった方が得なのかどうか
気になるけど、
工務店さんには聞きにくい。

ということで、
施主支給周りの
工務店の本音を書いてみます。

====
施主支給とは、
インターネットやお店で
照明や洗面台など
家に取り付けるもの

お施主さんが探して、
買って、
自分で現場に持ち込むスタイル、、、、

それが施主支給です。

====
家づくりが始まる前から
つけたいなーと思っていた
照明器具や、

親戚や知人の
建築関係者経由で
入手できる安い建材や
住宅設備機器。。。

インターネットで調べると
工務店さんの見積価格よりも
安く手に入れられるし、

クレジットカードで買えば
ポイントも貯まるしで

いいことずくめような気がする。

====
工務店さんが持ってくる
よく使っている建材一覧や
メーカーさんのカタログでは
見つからなかった
おしゃれな建材や設備機器を
最近はInstagramやPinterestで
「これ素敵!」と思ったものを
そのまま探して購入する人も
増えています。

====
が、工務店さんに言い出しにくいなーと。
いうのが、多くの方の
思われることではないでしょうか。

====
照明器具やエアコン、
特殊な調理器具だけでなく、

最近はインターネットで
大凡のものは
価格がわかって
購入できます。

====
ちょっとでも安く家をつくりたい。
ということであれば、
ネットで自分で買ったものを
つけて貰えば、差額が浮くのでは!

という思いに行き着かれると
いう感じでしょうか、

====
では、工務店側の心の動きですが、、、。

自分たち自身も
仕事を終えれば一生活者なので
お施主さんたちの気持ちも
よくわかりますし、

日々の生活では
いろんなものをネットで探したり、
値段を比べたりもしています。

なので、基本的には
「時代の流れなので
施主支給は受け入れないと
しょうがないかな」と
いうマインドはもっています。

====
と同時に、頭を掠める
トラブルの可能性。。。。

支給品に不具合があったとき、
責任が持てません。

いや、支給品に
不具合があったことを
証明が難しい。

取り付けに起因する不具合なのか
取り付け不良なのか。

これが通常の販売ルートだと
シノゴの言わずに
物の初期不良なのか、
取り付け不良なのかは
工務店サイド側の
内輪の話なので、

まずは責任を持って
対応となります。

====
次に、
納品予定がどういう物のなのか
調べて、取り付け方法などを
事前に検討する術があるのか。

承認図とか施工図とか
言われる図面があるような
ものであれば問題ないのですが、

アンティークの一品物や
小さな会社さんが
特別開発したような
建材で現場合わせに
なるようなものになると
下地の仕込みなどの
検討の図面化などが
できるのかとか。

====
大物だったりすると
現場直送で送りましたという
感じになった時に
荷受けは誰がするのか?

荷受けした後の検品は?

保管は?

工事が終わった後の管理は?

案外、盲点なのが
ゴミの処分はだれがするのか?

====
現場にものが届くのが遅れたり、

寸法や品番を間違ったりで

工事スケジュールに影響が出た場合や

取り付けに手間がかかったり、
サイズが合わなかったりすると
工期に影響が出ないか。

スケジュール変更になった時の
段取り変更も結構な手間になるなー

=====
とかとか、
いろいろ不安なことが多いです。

====
というのも、
すでに施主支給を受けたことがある
工務店さんがほとんどだと思います。

その上で、
断る!
受ける!
という会社の方針を
決めているところが多いです。

====
インターネットが普及する前は
どこそこで見つけた作家さんのつくった
照明器具をつけてもらえませんか?
ぐらいだったのですが、

もっぱら、
(近年は値段が安いから)
施主支給でお願いします!

「もう工務店さんには
そこそこ払っているから
それでなんとかしてくれるだろう」

というところだと思います。

===
が、実際には
先ほどあげたような
不安、、、、、
といいいますか
トラブルというか

スカッとしないようなことが
施主支給にはまとわりつき、
工務店としては
利益を上げにくくなることが
多いからです。

===
サービスでつけますね!
ということが、
図面の有無を調べたり、
荷受けの人を手配したり、
荷物が当日つかなかったり、
到着したものがサイズ違いで
職人さんのスケジュール組み直したり
取り付け後のゴミを処分したり、

で、取り付け後に
動かないということで
見に行ったら、

取り付けた業者を引き連れて
点検に。。。。。

で、結果、機械の初期不良で。。。
メーカーさん手配の
修理はただだけど
点検の職人さんの人件費や
交通費はいいだせない。

===
などなど、
多分、どこの工務店も
このような経験をしているはずです。

(これらが、全部いっぺんに
起こることは確率論的にかなり
低いですが)

それらが、施主支給一品ずつに
可能性を秘めているので
まあまあ戦々恐々としているわけです。

===
では、支給品でない場合は
どうしているのかというと

物流や取り付けなどに
それぞれいる業者さんが
それぞれの責任で
物の手配や工事をしているので
極力遅れたり、
ミスのないような工事を
しています。

===
なにかあれば、
どの段階で起こったことまで
遡って責任をとってもらえるので
工務店としても
安心なわけです。

===
と、同時に、
販売するものや
取り付けるものについては
販売業者や
職人さんに
商品特性や取り付け方法のTIPSなども
教えてもらったりできるわけなので
より高い施工精度であるわけです。

再現頻度が高いということも
施工精度につながります。

===
ということで、
「施主支給で、、、、」

というと工務店さんは身構えつつも
笑顔で

「大丈夫ですよ」といっているときに

心で「なんも問題ないとか
絶対ないいしなー」
と悩んでいるわけです。

===
心で悩んでいるのは
取り付けが難しいのではなく、
利益がないのではなく、

何かしらのトラブルや準備に関しての
人件費がその支給品からは
出てこないので
他で出ている利益が
目減りする可能性が高いというわけです。

===
ということで、
前述したように
施主支給については
工務店さんで
受ける、受けないの判断を
はっきりされているところが
増えていると思います。

===
と同時に、極端にYES/NOを
するわけでなく、

条件付きで受けるという
ところが増えています。

たとえば、
施主支給品について、
一定の取り付け手数料や
管理費を請求するとか、

水回りなどトラブルが起きたときに
対応がややこしくなりそうなものなどは
施主支給無し!とか

取り付けたものについては
一切の保証をしないなどの
クレーム対応の制限を
設けたりすることで

利益が事後的に
目減りしていく可能性を
減らすということと

何でもかんでも施主支給
にならないようにしようと
しています。

===
とはいえ、手数料などを払っても
安かったり、ややこしくても
どうしてもつけてもらいたいという
物品などがあれば、

施主支給をしていく必要があります。

====
施主支給で後悔しないために
必要なポイントを
5つにまとめてみました。

1つ目は、施工業者との
事前相談。

何を支給していいか、
どこまで責任を
持ってもらえるか、
あらかじめ確認しておくことが
重要です。

===
2つ目は、サイズや型番、
仕様のチェック。

ネットで買うときは
「これっぽいから大丈夫」ではなく、
図面や設計図と照らし合わせて、
合うかどうかを
確実に判断する必要があります。

なので、支給したいもので
図面があれば手配をして
工務店さんに見てもらいましょう。

が、実際にはその図面の
入手方法や、それが必要な図面なのかの
判断がつきかねることが多いので

事前に品番などを
工務店に伝えてお任せすることに
なると思います。

====
3つ目は、納品スケジュールの調整。

いつ現場に届くのか、
誰が受け取るのか、
受け取りに立ち会う必要が
あるのか──。

自分の家で受けて
自分で工務店と
搬入のタイミングを調整するのか。

ここを曖昧にすると、
工期がズレて工事が延びることもあります。

特に、終盤の仕上げに関わるものなんか
一つずれると後ろに控えている
職人さんたちがたくさんいるので
1週間、2週間簡単に
工期が伸びていきます。

====
4つ目は、商品到着後すぐの
開封と検品。

初期不良や破損があった場合に備えて、
すぐに確認しておきましょう。

これを誰がするのか?

返品交換の期間も限られているので、
早めの対応がカギです。

====
5つ目は、トラブル時は
「自己責任」になるという意識。

業者から「これは支給品なので
保証外です」と言われることも
珍しくありません。

万が一のとき、
なんの保証も受けられない
可能性を受け止められるか。
(ちょっと、いやらしい言い方ですみません)

====
ちなみに、支給しやすいアイテムと
おすすめしにくいアイテムがあります。

支給しやすいのは、
照明器具やタオル掛け、
カーテンレール、ミラーなどの
比較的シンプルなもので
複雑な動きのないのものです。

====
逆に支給が難しいのは、
キッチン、ユニットバス、トイレ、
換気扇など、施工や接続が
複雑な設備です。

====
また、海外製のものは
規格が合わないリスクがあるため、
慎重に検討した方が安心です。

結論として、施主支給は
うまく使えば
家づくりがお得になる可能性もありますし、
いろいろネットで自分でみつけたものを
家に取り込めるチャンスも広がる
選択肢だと思います。

====
でも、ちょっとした油断や
思い込みが
大きなトラブルに
つながることも。

自分で責任を持てる範囲で、
しっかり準備をして
工務店さんと情報交換をしっかりして
進める。
それが、施主支給を成功させる
いちばんのコツかなと思います。

今日も長々とすみません。

ということで又次回。
====

瓦屋さんが瓦の
葺き替えの採寸に来てもらいました。
職人さんとの話はいろいろと
面白いことが多いです。

今日は瓦がどうして白くなるのかという
ことを教えてもらいました。
↓↓↓
https://m.terukensetsu.jp/l/m/HgjZTD2nAIdJEq

関西で多く見られる瓦は
いぶし瓦と言われる河原で
燻化(くんか)という
燻す工程があるのですが、

その燻しが薄かったりすると
屋根の上で取れてしまうそうです。

続きを読むには会員登録が必要です。

無料会員登録で、限定コンテンツ読み放題!

カテゴリー

つくり手プロフィール

輝建設 株式会社

会社名: 輝建設 株式会社
事業内容: 木造新築住宅/戸建てリノベーション/マンションリノベーション/古民家再生

施工範囲

大阪府 東大阪市/大阪市/堺市/門真市/寝屋川市/交野市/守口市/大東市/四条畷市/八尾市/松原市/柏原市/藤井寺市/羽曳野市/大阪狭山市/富田林市/太子町/河南町/千早赤坂村/河内長野市/摂津市/枚方市/池田市/箕面市/茨木市/高槻市/島本町/豊中市/吹田市/高石市/泉大津市/和泉市/忠岡町/岸和田市/貝塚市/熊取町/泉佐野市/田尻町/豊能町  奈良県 奈良市/生駒市/大和郡山市/平群町/三郷町/王寺町/香芝市/斑鳩町/安堵町/河合町/上牧町/川西町/三宅町/田原本町/広陵町/大和高田市/葛城市/御所市/天理市/橿原市/桜井市/明日香村  京都府 京都市南部/京田辺市/木津川市/八幡市/宇治市/久御山町/城陽市/精華町 /
このつくり手に相談する

関連記事