会員登録・ログイン パートナー企業申請
ロゴ
株式会社 マルト

タンクレストイレは是か非か

こんばんは!
マルトの澤田です。

便器にタンクレスが出始めたのって
いつ頃かご存知ですか?

私の記憶は20年だったんですけど
何と30年も経つそうです。

TOTOが出したネオレストが恐らく最初
で、1993年の発売だそうです。

なかなかのダサイフォルム

今はこれ

確かにカッコイイですね

TOTOさんとしては、もちろん性能を良く
する目的もありましたが、トイレとか
便器に対する負のイメージを払拭する
為のデザイン的な部分の改善も考え
られたのだと思います。

初期の頃は何とも思いませんでしたが
それこそ20年前ごろから、お施主様から
の依頼も増え、弊社も採用しはじめた
記憶があります。

私が子供の頃ってボットン便所なので
用を足すだけの場所だったんですね

しゃがむから長時間は耐えられない
じゃないですか

男子は立ってしますし、ぶっちゃけ
キレイとは言えない場所。

ウチは家にくっついていたものの
玄関出ないとトイレに行けなかった
のと、当然無断熱ですから、もちろん
冬は寒く、夏は臭い上に暑い。

とても長時間いられる場所ではありま
せんでした。
とにかく早く済ませるのがトイレという
場所の定義でした

そんな場所に、癒しの空間としての
機能やデザインをぶち込んできたTOTO
の戦略は、今思うと先見の明があった
のかなと思います。

話戻しましょう

で、その便器ですね。

タンクレスってすごい素敵なんですけど
値段もとっても素敵なんですね

ほとんど性能が変わらないのに
タンクありの便器で一番安価な機種と
比べると下手したら3倍ぐらいの価格差
になります。

定価はそこまで差が無いんですけど
ウチへの卸し価格が全然違うので
ざっくり言うと、タンク有りが10万
でタンク無しが30万ぐらいの感じです

性能に差がなくて、値段を比べてしまうと
もうタンクレスって選択は無しになります

しかも用を足してる時って、便器は
見えない。

災害おこると水が流れない(水道から
直圧の為、水が止まると流せない)などの
問題があるんですね

なので、弊社もタンクありを標準にして
います。

とはいえ、やっぱりあの美しいフォルム
と、凸凹がない事でホコリが溜まらず
清掃性も高い点は、見方かえれば豊かに
暮らせるとか、家事のストレスも軽減
出来るのですから、決して悪い物では
ありません

先日、家百でそんな話も出ましたが
家作りに数学的な正解はないんですね。

100人いれば100人の正解があるんです。

トイレ一つとってもそうですね。

機能があればそれで充分か
そこに美しさや安らぎも求めるのか

予算の兼ね合いもありますから
全部って訳にはいきませんが、
自分達が大事にしている事を基準に
決定して頂ければと思います

あっ、私ですか?

私は座れさえすれば、どこでも快適に
便所で長居出来るので、一番安価な
タンク有りです。

子供らに
「早く出ろーーー」
「もう1個便所作ってくれ」
「お父ちゃんが入る前に入らな!」
などと言われまくってますが、
無視して長便です(笑)

ではでは

<追伸>

4月に完成見学会をします!
まだ、席はありますが、近くになると
埋まってきますので、出来るだけ早めに
お申込み下さい

<完成見学会>
◎4月5日6日 2階リビングの家
https://my59p.net/l/m/nqf0L9ZBiGA3rr

◎4月19日20日 Dテーブルが家族の真ん中にある家
https://my59p.net/l/m/lP5EKqY6wfEJ6I

続きを読むには会員登録が必要です。

無料会員登録で、限定コンテンツ読み放題!