会員登録・ログイン パートナー企業申請
ロゴ
有限会社 水戸工務店

エアコンは2ランク下でいい?

水戸工務店代表の小林弘典です。

昨日は風が強くて寒かったのですが、
今日は日向を歩いていると暑いくらいです。

さて、今日はSNSで見かけた、
エアコンは2ランク下でいい?
という話について。

最近、ThreadsというSNSの中で、
エアコンについての記述をいくつか目にしました。

エアコンを買おうとして、
家電屋さんへ行くと、6畳用、8畳用、
とか畳数で表示してありますよね?

そのエアコンの大きさの目安は、
隙間風の入る古い木造住宅をベースにしている、
という事をご存じの方も多いと思います。

古い建物ベースなのだから、
今の家では、もっと小さくていいはずだ、
畳数通りに設置するともったいない、

という認識が独り歩きしているように思います。

Threadsの中では、2ランク下のエアコンにしたら、
少しも暖かくない、すぐに買い替えすることになった、
と言う内容の投稿をいくつか見るようになりました。

結論から言えば、性能が足りてない、という事に付きます。

性能は、家の断熱性能、
もしくはエアコンの能力という事です。

世の中には高断熱、とうたっている家がたくさんありますが、
そのイメージと離れている家もたくさんあります。

その多くは、作り手側が高断熱を知らない、
興味ない、という事がほとんど。
最悪なのは、昔の家に比べれば少しは高断熱でしょ、
という意味のない比較論の場合もあります。

しかも、その2ランク下のエアコン、にした人たちは、
自分で家電屋さんなどでエアコンを取りつけています。

ここが大きな違和感です。

ちゃんと高断熱に取り組んでいるビルダーなら、
「家電屋さんで買ってエアコン付けなよ」
なんて間違っても言いません。

詳細に計算して、必要な能力のエアコンを設置します。

私が作っている家では、30坪以上の家でも、
6畳用や8畳用のエアコンで温めることが出来ます。

30坪は60畳、
エアコンの目安畳数が、
6畳、8畳、10畳、12畳、14畳、18畳、
20畳、23畳、26畳、29畳、とあるので、
2ランク下どころではないのですが、
きちんと断熱して、気密も確保すれば、
十分に効きますし、省エネです。

もし検討しているビルダー、工務店が
いるのなら、エアコンや暖房機器は、
どうやって決めていますか?
と聞くのが良いと思います。

「高断熱なので適当に家電屋で買って大丈夫ですよ」

なんていったとしたら、確実にNGです。

計算して必要なものを入れています、
と言うところであれば失敗はしないかと。

と言うところで、
3月の8日9日に行う完成現場見学会ですが、
ご予約を承っております。

後悔の無い家づくりのために、
ご興味があればぜひ。
以下がご案内のページです。
https://m-mitok.jp/l/m/EgJVlXA3sFAolY

今日もお読みいただき、ありがとうございました。

また次回もよろしくお願いします。

それでは!

続きを読むには会員登録が必要です。

無料会員登録で、限定コンテンツ読み放題!