こんばんは!
マルトの澤田です。
たまたまですが、先週末にお打ち合わせ
したお客様が二組連続で
「TVいらないかも」
って話になりました。
フジでかなりな問題になっていますが
いまやTVはオワコンなのかもしれませんね
私も、ほとんど見ません。
ニュースを見るぐらいかな。
情報の偏りも感じますし。
どうしても見たければ、ネット環境さえあれば、
パソコンでもタブレットでも見れますし、
TVerで見逃した番組も見れます。
個人的にはオススメではありませんが
照明器具と一体化したプロジェクター
もありますね。
そうすると映せる壁があれば良い
だけになりますので、TVモニターは
不要って事になります。
昔はTVの配置って苦労したんですよ
お若い方は知らないと思いますが、ブラウン管
はとにかくデカイので場所がいるんですよね。
部屋の隅にTVがくるように計画したり、
大きなTVを考慮して部屋を大きく
したりしてましたし、映り込みが
激しかったので、窓が対面に来ない
ような配置計画も必要でした。
TV自体も重いですし、配線が必要ですから
移動は基本ありません。
場所を変えると、元の位置から新しい
場所までTVの線が必要になるので、
電気屋さんに依頼しなければ、TVの線
は部屋の中で丸見えになります。
今はWiFi環境があれば、どこでも
見れたりしますね。
そういう意味では部屋の自由度は上がった
ように思います。
録画用のレコーダーも今とは少し変わって
くると思いますので、そういったTVや関連
機器の設置もTV台ではなく、壁の一部に
置けるようにしたり、
物入の中とか、サイドテーブルとか
もしかしたら食器棚に置けたりするかも
しれませんね。
TVを見なければ、アンテナの設置も不要と
なります。
暮らしていくうちに、どうしてもTVを見たい
となったとしたら、後からアンテナを
設置するのは大変費用がかかりますが、
光の環境さえあれば、TVの契約をすれば
見る事が出来ます。
TVもしくはTV台が不要となると、
間取りの自由度だけでなく、TV台やその
配線費用、更にTVアンテナ台などかなり
コストダウンもはかれます。
今の生活でTVが無くても問題ないようなら
TVを計画に入れずに間取りを考えるのも
よいかもしれません。
ではでは
続きを読むには会員登録が必要です。