今日も一日お疲れ様です!
COMODO建築工房の飯田です。
ふっとした無意識に豊かさが生まれると考えます。
では建築にてその操作を促すには?
まずは窓。
開口は開いていればただそれだけでなく、ヴォリュームや位置をきちんと検討すること。
隣家の窓とダブってしまったら開けるのに躊躇してしまいますでしょ。
特に配慮しているのはキッチンに立った時にふと外を眺めた時の景色。
日々の喧騒からちょっとでも抜けていただきたい一心。
心穏やかな日常を目指します。
窓が美しくない住まい(外から見ても中から眺めても)は全体のプロポーションも悪い気がします。
外観の整え方があべこべなんですよね。
無駄に開いてると違和感しかないですし、安心感を感じないと申しましょうか。
設計前に敷地調査する際、まずは周辺環境を観察します。
その時点でメインを決めて開けるか開けないかの判断をします。
後の設計の際にそのメインの開口に対してどのセクションを持ち込むか。
それは南面とは限ったことはなく、北面であることもあるでしょう。
窓同士がリンクするような開口が設けられそうな時はテンションが上がる笑
セクション同士の繋がりにも窓は影響を与えますから、縛りが増えて設計も楽しい。
結局、豊かさは外から来る!
無意識から外の眺めが飛び込んできた時、ふあっってなる感じ。
これが僕なりの豊かさでしょうか。
さらに…
続きを読むには会員登録が必要です。