こんにちは。
シーナリーハウスの西村です。
・・・・・・・・・・・・
別府市で完成見学会です!
・・・・・・・・・・・・
→ 4/27(日)まで開催します。
別府市にて「食を彩る別府の家」完成見学会を開催させて頂きます。
ビルトインガレージ、薪ストーブのある薩摩焼杉の家になります。
↓↓↓是非、ご予約ください↓↓↓
https://m-sceneryhouse.jp/l/m/FNzbPoHXhZg1aF
※今回ご見学いただく建物写真をアップしておりますので、先ずはご覧ください。
・・・・・・・・・・・・
4月27日(日)までの開催ですが、4月19日(土)20日(日)は見学会の予約はNGです。
週末をご希望の方は4月26日(土)27日(日)にてのご予約を宜しくお願い致します。
最終週の4月26日(土)27日(日)のご予約、まだまだ大丈夫ですので、是非、この機会にお気軽にお越しください!
今日も早朝から無茶苦茶暑いですね。
今日明日は3週間に一度の幸野さん来分の時。
別府市「食を彩る別府の家」完成見学会も行いながら、設計打合せ中のお客さまとの打合せをしながら、
タイムスケジュール、ぎっしりの2日間になります。
4月入社の新人くんの加入により、いろいろなことが同時にできるようになりました。
今日の夕方から夜遅くにかけて行います(ビック)プロジェクトの打合せ、プレゼン用に模型や手書きのスケッチもほぼ新人たちだけでやってもらっております。
新人ですが、頼もしい限りです。
彼ら仕事として一番頼もしいところとして、模型の製作をするのに少しでの人手があった方が良いということで、大分大学で建築を学ぶ3年生を見つけてもう来てもらっているということ。
新人の三好くんが最初にシーナリーハウスに接触してきたのも、ある偶然のきっかけから模型のバイトをしてもらうことからが全てのスタートでした。
その時も3年生の夏ぐらいで、いろいろな会社のインターンシップに参加している時でした。
他県の会社のインターンシップに参加しながら、最終的に大分のシーナリーハウスを選んでくれました。
そんな学生が1人存在するということは、他にも同じような考えの人材がいるのでは!?ということで、
シーナリーハウスではなかなか難しいと思われていた優秀な学生の新卒採用が実現し、未来への大きな光が見えた瞬間でした。
三好くんの影響もあって、大分大学で2年生対象の授業での「新しいかたちの工務店」としてゲスト講師をさせていただいたことがきっかけにもなって、
三好くんと同期で同じ研究室の森田くん(最初は福岡の住宅会社への入社を考えていた)もシーナリーハウスに興味をもってもらいはじめ、入社が確定しました。
入社前からシーナリーハウスのことを中に入って知ってもらい、代表の私とも時間を共有して、私の考えを聞いてもらう、当然にこのメルマガも毎日読んでもらう、
そんなこともあり、4月入社ですが、明らかに大きな戦力になっております。
おそらく、彼らのシーナリーハウスへの入社への大きな動機づけになっていると思われる、
シーナリーハウスは「工務店ベンチャー」
という存在意義。
大企業は大企業ならではの成長の期待感がありますが、工務店ベンチャーは工務店ベンチャーらしく、工務店ベンチャーならではの成長の期待感もあります。
私たちはそこにチャレンジし、業界全体には悲壮感があり、シュリンクするしかない業界に大きな良いうねりを産みたいと思っております。
真面目にコツコツの工務店。
一見派手に見えるかもしれないシーナリーハウスも内情は日々の仕事は非常に地味で、とんでもなく面倒くさいことを日々こなしながら、基本スタンスは、真面目にコツコツです。
それは、手造り感を推しの上質な木の家づくりを実現するには絶対的なものです。
今が20年前、15年前、10年前であれば、それだけでも会社は持続、成長できていたかもしれません。
本当に、工務店の看板を出しているだけで仕事がこなしきれないほど舞い込んできていた時代もあったと思います。
10年前といっても、その時にシーナリーハウスは存在していなかったわけで、
シーナリーハウスは過去の成功体験はないわけですから、完全にスタート時から「新しいかたち」を模索しながらでした。
だからこそ、私たちは工務店ベンチャーなのです。
ベンチャーって、これまでのしがらみの否定なんか当然ですし、基本スタンスは、是々非々。
総合力も大事ですが、大手や老舗には勝てない要素を悲観的にとらえてもそもそも勝負にならない。
ベンチャーは自分たちの圧倒的な強みを活かしていくことしか生きる術、存在意義はない。
その圧倒的な強みで勝負し、それを支持してくださる、欲しいと思ってくださるお客さまに全力を尽くす。
そこはもう徹底的に尽くす。
尽くしきる。
そうすると見えてくる未来がそこには必ずある。
ITベンチャーの新規事業のプロジェクトリーダーなんかを未経験の分野なのに無茶ぶりでやらされ、やった経験、
これは業界は違えど、今でも自分の中にあるベンチャースピリットの大きな根源になっております。
いいも悪いもいろいろなことを経験してきた大人、人生の先輩として、
若い人を未来のある人材に育てること。
目先のちょっとした高い報酬や会社として福利厚生で便宜を図ること以上にとても大事なことであると思っています。
そんな思いで工務店ベンチャーを経営しておりますが、
若く優秀な人材がこれからも1人、2人とジョインしてくれるような会社にしていくことが、今の私の一番のミッションです。
ということで、
今から午前中にご見学の方のアテンドに「食を彩る別府の家」完成見学会に新人くんたちと向かいます。
では、
今日は、これで失礼させていただきます。
続きを読むには会員登録が必要です。