こんにちは。
輝建設のコハラです。
リノベや新築は
最近、このながーい夏対策を
どうするかということになっているようです。
知人がSNSで
暑すぎるので標高1000m以上のところに
引っ越しするべく物件を探している、、、、、
と書いてあったりして
まあ、むべなるかなと。
====
ということで、
窓リノベの補助金などで
窓界隈の性能について
みなさん、
いろいろお調べかと思いますが
高性能ガラスには
日射熱取得型と
日射熱遮蔽型とに分かれます。
少し前までは、
南の窓は
冬場日射熱を取得して、、、、、
ということで
日射熱取得型だったのですが、
最近の長くて暑い夏対策として
南側の窓も
冬場の日射取得を捨てて
日射熱遮蔽型にするという流れが
出てきているようです。
====
外部ブラインドや
すだれなどをこまめに
開けたり閉めたりするかといったら、
意外とみなさんできなかったりで、
(共働きや、子供が小さくて送迎に
いそがしくて、
そんなこと朝にしてられないというのが
一番多いらしい)
ということで、冬よりも夏対策。
ということで熱取得を捨てる作戦。
冬場の寒さは気密や断熱で
暖房器具の熱を逃さないようにしておくことで
対応ということのようです。
====
夏もエアコンを間欠運転でなく、
やっぱり24時間つけっぱなしが
高気密、高断熱界隈では
デフォルトだそうです。
日中の不在時に
室温が上がりすぎて
エアコンいれても
最初はその上がりすぎた室温を下げるのに
時間やエネルギーをつかうので
つけときましょうよと。
====
実際に、
うちの築40年の某電鉄系デベロッパーさんの家は
ほぼ無断熱なので、
エアコン切って
家族全員で外出して帰宅した時は
ほんとにサウナみたいな状況です。
===
なので、1階のLDKの小さなエアコン1台を
ほぼつけっぱなしで
24時間そこにいるみたいな感じで
夏を過ごしています。
(エアコン電気代が嵩まないように)
====
今春お引き渡しした
富田林の新築のお客様宅から
温度変化のログをいただきました。
こちらのお家は断熱等級でいうと
あと少し6というところの5といったところ。
(一般のお家よりは多めに入っていますが
超高断熱というほどではありません。
8/25の温度変化ですが、
この週は実験的に
2階リビングの
エアコンつけっぱなしで
過ごされていたとのことです。
室温、、、、安定していますね。
やっぱり、ロフトは冷気が2階床付近に
たまりやすいのか、外気と連動していますね。
富田林の2階リビングの家
↓↓↓
https://m.terukensetsu.jp/l/m/nNFRrN4BvXLi09
====
新築やリノベでも
断熱改修をさせてもらった
お客さんたちからは
暑い寒い問題が
かなり軽減されていると
お話を聞くので、
我が家の状況と比べると
羨ましいなーと思う限りです。
ということでまた次回。
====
追
暑い我が家は
冬はそう、極寒になります。
吹き抜けのある廊下を挟んだ
風呂とトイレに行きたくない。。。
続きを読むには会員登録が必要です。