会員登録・ログイン パートナー企業申請
ロゴ
クオホーム

知らないと損!パッシブ設計の極意

こんばんは、
クオホーム本田です。 

今日は進行中の現場をチェックしてきました。 

この時期は気温の変化が激しく、 
設計段階で考えた温熱環境が 
実際にどう機能しているのかを 
体感しながら確認できる絶好の機会です。 

家の中が暖かいか、涼しいかは、 
エアコンの性能だけで決まるわけではありません。 
むしろ「パッシブ設計」がカギを握ります。 

パッシブ設計とは、 
太陽の光や風といった自然エネルギーを 
上手に活用して快適な室内環境を 
つくる設計手法のことです。 
エアコンに頼らず、できるだけ
自然の力を使い、  快適に
暮らせるようにするのが目的になります。 

なんとなく良さそうだからではなく、 
きちんと理屈を理解して設計しないと、 
中途半端な家になってしまいます。 

家の快適さを左右するポイントは大きく五つあります。 

一つ目は断熱です。 
家全体を魔法瓶のように
包み込むことで、  外の暑さ・
寒さの影響を受けにくくします。 
断熱性能が低いと、せっかくの工夫が台無しになります。 

二つ目は気密です。 
隙間風があると、  せっかく温めた
(冷やした)空気が逃げてしまいます。 

高断熱だから快適とは限りません。 
高気密+高断熱で初めて本領を発揮します。 

三つ目は日射取得です。 
冬は南側の窓から 
しっかりと太陽の熱を取り入れる設計にします。 

窓は小さいほうが断熱的に有利、 
というのは半分正解で半分間違いです。 

適切に配置しないと、 
明るさも暖かさも足りない家になってしまいます。 

四つ目は日射遮蔽です。 
夏は逆に、日差しを家の中に
入れない工夫が必要です。 

庇(ひさし)や軒の出、 
外付けブラインドなどを上手く使うと、 
エアコンの効きが全然違います。 

五つ目は自然風の活用です。 
風の流れを考えて窓を配置することで、 
エアコンに頼らなくても涼しい空間を作ることができます。 

ただし、立地によってはあまり
効果がないこともあるので、 
土地の風向きのチェックが重要になります。 

「南向きの家=最高」と思っていませんか。 
確かに日当たりはいいですが、 
夏の日差しが強烈に入りすぎると、 
冷房負荷が増えてしまいます。 

逆に、北側の窓でも適切な
配置をすれば、  夏は涼しく、
冬は快適な明るさを確保できます。 
つまり、単純に南向きが正解ではなく、 
敷地条件に合わせた設計が必要になります。 

適切に設計されたパッシブデザインの家は、 
冷暖房のコストを大幅に削減できます。 
例えば、同じ断熱性能の家でも、 
日射の取り入れ方・遮り方次第で 
エアコンの稼働時間が全然違ってきます。 

断熱性能は高いのに、なぜか寒い家。 
エアコンをつけてもなかなか効かない家。 

こういうケースは、 
パッシブ設計が考えられていないことが多いです。 

せっかくお金をかけて家を建てるなら、 
快適さと省エネを両立できる設計を目指したいですね。 

間取りは後からリフォームで変えられますが、 
家の向きや窓の配置、 
断熱・気密性能は後から簡単には変えられません。 

家づくりの最初の段階で、 
パッシブ設計をしっかり
考えることが大切です。 

そして、きちんと考えられる設計者に 
依頼することが重要になります。 

設計士のセンスにお任せします、
ではなく、  「この家はパッシブ設計を
取り入れていますか?」 
と、具体的に質問してみるのがおすすめです。 

ご参考に。 

では、では。 

続きを読むには会員登録が必要です。

無料会員登録で、限定コンテンツ読み放題!