こんばんは、
クオホーム本田です。
個人的な趣味の話ですが、
施工事例の写真はまだ
自分で撮影しています。
趣味はカメラだから嫌いではない。
今日は建築模型を
撮影していました。
https://m.quohome.com/l/m/hbqlD1wcF9VKoX
絶賛工事中です。
竣工が愉しみ。
先日オールドレンズでの
撮影を愉しもうと初めて
購入しました。
その際にマニアックな
話しですが最短撮影距離が
45センチだったのでそれを半分ぐらいに
したいと思ったのでヘリコイド付き
アダプターを購入しました。
しかし、撮影距離は短くなったけど
見た目のスマートさは
ちょっと無くなった。
ヘリコイド付きアダプターだと
撮れるものは増える。
ただ見た目がスマートではない。
悩ましいところですが。
でも、そもそもそのレンズは
最短撮影距離が45センチを
「売り」「標準」としてるわけで。
そのレンズで近距離を
撮りたいという私の
考え方がそもそも間違って
いるのでは?と思ったわけです。
そのせいでレンズ装着時の
見た目を悪くしている。。。
45センチの距離で入る物や、
撮影出来る空気感を撮影すれば
良いのに、自分の欲に無理やり
合わせてダサくする。。。
買って揃えてみて自分のエゴだと
気付いた。。。
住宅建築とでもおんなじ
事怒ってるなと感じました。
機能性や性能を取っていくと
家がだんだんとダサくはなる。
情緒は無くなる。
でも住まい心地は断然上がる。
最近は性能と意匠の
両立も徐々に良くなっては
来ました。でも本当にデザインだけに
特化した家と性能を取り入れた
家は明らかに納まりやデザイン
ディテールは違っています。
「あー性能を捨てたらその
すっきりした収まりできるけど」
って。
でも設計者の考え方や努力で
良い比率にする事は可能です。
細部に拘った設計をするかどうか?
は会社のスタンスや設計者の力量。
今日も超細かいキッチンの
収まりをスタッフ4人で1時間以上
会議をしていました。
一般の方にはわからないこだわり
だなと思いながら・・・。
でもせっかくこだわったので
このお家が完成した時には
youtubeで説明しておきたい。
ここまでこだわったよ!
だからみて!って。
カメラも家もどこまで
こだわるか?どこに
こだわりを持つのか?
何をトレードオフするのか?
ですね。
って思った一日でした。
買ったレンズはこれ↓
https://m.quohome.com/l/m/sxtQJOuwyxGpoU
※インスタストーリーにて。
おススメのオールドレンズが
あったら教えてください。
では、では。
追伸
4月20日(日)14時~
住まい見学会予約受付中
詳しくはこちら↓
https://m.quohome.com/l/m/lGcmfQR46SzJKc
続きを読むには会員登録が必要です。