「建築って難しい」
常々思ってることですが、
だからこそ面白かったりします。
例えば「間取り」
間取りを考えるときには
まず周辺の環境を読み解き、
太陽を読む必要があります。
同時にお客様の暮らしを
理解しないと間取りは考えられません。
暮らしと周辺環境を読み取ったら
家の軸となる構造を考えながら
間取りに入っていきます。
構造が一番重要ですからね。
構造を考えるってことは、
屋根をどう掛けるかが
考えられていないといけない
ってことは屋根をイメージしてから
間取りに入るのが正解。
構造の組み方を考えたら
力がスムーズに流れるように
基礎も考えなければいけない。
ってことは冷暖房計画も
考えなければならない。
樹々匠は床下エアコンと
小屋裏エアコンなので。
冷暖房計画をしようとしたら
換気も絡むから換気計画も。
基礎を考えると排水配管計画も
しないと基礎に影響する可能性もある。
っとまーこんな具合です。
たくさんあるでしょ?
お客様の暮らしを聞き出す
ヒヤリング能力も必要ですし、
構造の知識、温熱の知識、換気の知識、
収納計画、デザイン力、
すべてが整っている必要があるんです。
間取りってパズルを組み立てるように
出来るほど簡単なものではないのです。
では
お客様が深く考えていない間取りを
どう見抜いたら良いのか。
こんな質問をしてみてください
「これ、エアコンはどこに付きますか?」
「収納はどこくらいの量を
しまえますか?」
「換気はどうなっていますか?
空気の動きは??」
設計者が深く、ふか~~く
検討した間取りであれば、
こんな質問は軽く答えられるでしょうし、
前述したような話を、
設計者は熱く語るはずです。
暮らしに寄り添った良い間取りになるよう
検討してみてください。
<完成見学会>
次回、開催は5月なので2ヶ月後ですが
週末は残り枠が少なくなっています。
ぜひ早めにご予約ください。
ご予約、詳細は↓こちら
https://jyujyusho.com/l/m/Wknp5Og8cedZ1g
<家百インスタライブ>
次回わたしの出演は
3/18(火)21(金)26(水)
26(水)は弊社大原がMCで
私が対談します。
大原に聞いてみたいことがある方は
コメントもお待ちしています。
↓わたしのアカウント
https://jyujyusho.com/l/m/ARGgFGhviQIPqY
もしくは
♯家百で検索してください。
では、また。
続きを読むには会員登録が必要です。