会員登録・ログイン パートナー企業申請
ロゴ
株式会社 夏見工務店

夏の気象講座

短パン半そでの楽しい暮らしを実現するぜ!
【たぶん日刊】

いつもありがとうございます、夏見です。
本日もメルマガご愛読ありがとうございます!

本日はインスタライブ
12時~スタートします
是非ご視聴ください!
今日は「暮らしの灯り」について
皆様毎日どんなあかりで
暮らしていますか?
https://kknatsumi.biz/l/m/Tahgc0DEbgEZo2

さて、夏の雰囲気が満々ですが
今年は空調をいかに
制するか考えています
今一度夏の気象について
考えていこうかと

夏といえばやはり温度
気温が体温を超える日も
あります。
いつも目にする夏のあれこれ
気になりますよね?

○○時の気温は、○○時の瞬間の気温とは?
○○時の前1分間の平均気温です
例えば、「12時の気温」
として表示されている気温は
11時59分から12時00分に
観測された気温の平均です

新聞に掲載されている最高・最低気温と
気象庁が発表している最高・最低気温が
異なるのはなぜでしょう?
気象状況により
最高気温が夜間に観測されたり
最低気温が日中に観測される
場合があります
新聞では、例えば最高気温は15時まで
最低気温は9時までに観測された値を
掲載しているなど、1日を通しての値と
異なる場合があります。
このため、新聞と
気象庁発表の最高・最低気温が
異なることがあります。

「猛暑日、真夏日、真冬日」とは?
最高気温が35℃以上の日を猛暑日
30℃以上の日を真夏日
25℃以上の日を夏日
0℃未満の日を真冬日
最低気温が0℃未満の日を冬日
となっています

熱帯夜とは何ですか?
夕方から翌日の朝までの
最低気温が25℃以上になる夜
のことをいいます。

フェーン現象とは何ですか?
湿潤な空気が山を越えて
反対側に吹き下りたときに
風下側で吹く乾燥した
高温の風のことを「フェーン」と言い
そのために付近の気温が
上昇することを「フェーン現象」と呼びます
湿潤な空気が山を吹き上がる時は
湿潤な空気に含まれる
水蒸気を雨として降らせながら
100メートルにつき0.5℃の割合で
気温が下がり、逆に山を吹き下りる時は
乾燥した空気が100メートルにつき
1℃の割合で上昇しながら
吹き下りるために起こります
ちなみに1933年7月には
フェーン現象により山形市で
40.8℃の最高気温を記録しています

真夏によく聞く気象用語ですが
しっかり調べると面白いですね
今日からの天気予報が
面白くなりますね!

では!また明日!

続きを読むには会員登録が必要です。

無料会員登録で、限定コンテンツ読み放題!