会員登録・ログイン パートナー企業申請
ロゴ
株式会社 マルト

変わるコンセント

こんばんは!
マルトの澤田です。

家づくりで、間取りやデザインに
注力するのは当然のことですが、
日々の快適さを決定づけるのは
案外こういった細かい部分なん
ですよね

そう!
コンセントです。

完成後に
「ここにあればよかったのに」
と後悔の声が聞こえる事も
しばしば(苦笑)

事実、自邸のコンセントの配置
でも、あまり使ってない場所、
が何か所かあります

この仕事を始めて35年、
私と言う人間を始めて55年

も経つのですが、それでもミスは
あるんですね

ただ、逆に言うと

何棟も何棟も計画して来たのに、
欲しい場所に設置出来無いという
事は、やっぱり住んでみないと
わからない部分もあると思います

更に言うと、それでも生活上は
問題無く快適に暮らせる訳です
から、そこまで大きな問題では
ないという事なので、
あくまで参考として聞いといて
頂けると良いかと思います

また、年数や生活スタイルが
変わってくるとコンセントの位置
や数や種類も変わってきますので、
これはその都度対応するしか無い
んですよね。

例えば掃除機

20年前にルンバを想定出来ません
でした(当たり前か)

充電式の掃除機もそこまで普及は
していませんでしたから、まぁ
あらゆる所にコンセントを設置
してましたね

今はルンバの基地として、物置
や収納の中にコンセントを設置
するのですが、逆にそこには
コンセントが無かったりします。

キッチンの調理家電も増えました

キッチン本体や前面の壁、対面
カウンター部にコンセントは
必須になりました。

洗面所も同じです。

昔はメーカーの洗面化粧台について
る2個無いし1個のコンセントで
やりくりしてましたが、

今は、歯ブラシすら電動の時代
です。
産毛ソリなんかも電動ですかね。

うちには鼻うがい用の洗浄機も
あります。

なので、最低でも4つぐらいは
差し込みがあって良いかと思い
ます。

高断熱、高気密化で快適な家に
なってきたので、スポット的な
冷暖房機器(扇風機、コタツ、
電気毛布、ホットカーペット、
電気(灯油)ストーブ等)を
使わなくなってきました。

これら用のコンセントは無くなり
ましたが、こういう家電は結構
元々からあるコンセントで何とか
やりくりしていたという感じ
ですから、意図的に無くすような
イメージで計画はしていません。

そういえばTVも無くなりかけて
ますよね。
TVのジャックは部屋の数だけ
つけたもんですが、今はリビング
に1ヶ所ぐらいで、あとはPCで
対応になってます。

無線ないし有線LANに変わって
きています。

あとは携帯ですね

今は充電する場所をお客様に聞き
ながらコンセントを配置しています
が、これが結構難しい。

計画時は寝室かなと思ったけど、
今はリビングの方が良かったかな

なんて声も聞きます

出来るだけ、居場所を沢山作る
ように計画しているので、お客様
それぞれの心地よい場所が違った
りするので、こればっかりは住んで
みないとわからないんですよね。

ずらずらと書きましたが、結論は
そこそこ快適に暮らせるだけの
コンセント配置にこちらで計画
しますので、そこに、自分達の
暮らし上で必要な物を足していく
ような感じで考えて頂けば、
100点満点は難しくても、90点
ぐらいの快適なコン活※になると
思いますよ。

※コンセント活用計画の略。私が
 考えた造語です(笑)

ではでは

続きを読むには会員登録が必要です。

無料会員登録で、限定コンテンツ読み放題!