こんにちは。こんばんわ。
高橋工務店の高橋真悟です。
先日のインスタライブで話した
住宅の家電についてですが、
家電の進化のおかげで生活が
とても楽になっています。
ただ、家電をどこに収納するかが
問題になってきています。
今日はお掃除ロボットについて
お話しします。
お掃除ロボットはとても便利です。
毎日決まった時間を設定すれば、
その時間から掃除を開始して
くれます。
仕事や学校に出かけている間に、
誰もいない家を黙々と掃除
してくれます。
昔のモデルは壁にぶつかって方向を
変えるタイプでしたが、
最近のものはレーザーで部屋の
大きさを測り、壁にぶつからずに
短時間で掃除をしてくれます。
以前のお掃除ロボットは
充電ステーションの高さが
20センチまでだったので、
階段の一番下の段に収納スペースを
設けることができました。
しかし、最近のお掃除ロボットは
機能が増え、自動で本体からゴミを
吸い出してくれるものや、
モップがけをしてくれるものまで
登場しています。
そのため、充電ステーションの
高さが高くなり、階段下には
収納できなくなってきています。
10年前にはなかった発想ですね。
家電の進化によって収納の仕方が
変わってきています。
タカハシ工務店がおすすめする
ロボットステーションの収納場所は
ウォークインクローゼットです。
ウォークインクローゼットに
ある程度の高さの可動棚を設ける
ことで、将来の変化にも対応できる
ようにするのが良いと考えます。
今日のメルマガではそう述べて
いますが、10年後の家電がどの
ような形になるかは分かりません。
できる限りどんな形になっても
収納できる場所を考えておくのが
良いと思います。
今日はここまで。
それでは素敵なお家造りを
していきましょう。(^O^)
続きを読むには会員登録が必要です。