会員登録・ログイン パートナー企業申請
ロゴ

今年初めてのメルマガ、間が空いて失礼しました。

こんばんは

Mulberry House 桑原人彦です。
前回のメルマガから随分空いてしまいました。

その間に年が明けてしまいました。
改めまして、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

今年はもう少し頻繁にメルマガを
上げていきたいと思います。

今年も穏やかなお正月を迎えられると
思いきや元旦から能登地方で大地震が
起きてしまいました。

地震に関しては自然災害ですので
いつ起きてもおかしくはないとはいえ
元旦からの大災害は衝撃です。

今回の地震で亡くなられた方々には
心よりお悔やみを申し上げます。

また、いまだ避難所生活を強いられていらっしゃる
方々にはくれぐれもお体を大事にして頂きたいことと
一日でも早く日常に戻れることお祈りしております。

私たちは自分のできることで
支援していきたいと思います。

今回の地震で多くの被害が出ておりますが
地震による揺れで倒壊している多くの建物は
かなり築年数の古い家のような気がします。

まだ詳細な調査結果などが出ていないので
あくまで報道されている情報での私の感想です。

家を造る側から考えますと
震度7がきた後にこれだけの数の
震度5以上の余震が起きることを
想定すれば耐震性を上げていくことは
もはや必須だと思います。

今までの耐震性の考え方は
命を守る事、震度7を一回は耐えて
逃げる余裕をつくる事でした。

しかし現状の耐震の考えは度々の地震に耐え
修繕の必要はあるかもしれませんが
住み続けられる家という風に考え方は
変わって来ているのではないでしょうか。
あくまで私見ですが・・・

後はやはり立地、地盤が大事です。
このことは地域性がありますので
難しい部分です。建てられる土地が
非常に限定されてきてしまいますが
液状化、津波などを考えますと
現状難しい部分もありますが
高台に建てる方がリスクは減らせますね。
こちらは行政も一緒に考えなければ
いけない問題かと思います。

そして災害が起こった時に
当然のことながら救助作業を
しなければいけないです。
今回の場合もそうですが山間部などの僻地は
どうしても救助が遅れます。

人口が減り税収が減っている
地方行政では僻地までインフラの
整備が進まないのは致し方ないかもしれません。

こちらに関しては国として考えなければ
いけないと思いますが、今後人口が
減っていくことは間違いない事ですから
住む場所は中心部に集中させる
コンパクトシティー化は避けられないのではないでしょうか。

色々反対ご意見もあろうかとは思いますが
災害、救助活動、インフラ整備の事を
考えたら国民的な議論をしなければ
いけないと問題だと思います。

今回の能登地方の大地震はいまだ現在進行形ですが
今後の都市づくり、家づくりに関して様々な
問題点を顕在化したのではないでしょうか。

つくり手としましてはこれまで以上に
建物の耐震化に取り組み、すまい手に
正確な情報を届けることをしっかりと
やっていきたいと思います。

今回はこの辺で。

次回をお楽しみに。

続きを読むには会員登録が必要です。

無料会員登録で、限定コンテンツ読み放題!