こんにちは。こんばんわ。
高橋工務店の高橋真悟です。
昨日の続きです。
昨日はこの1年間、私が続けてきたこと
のご報告をさせていただきました。
そしてこの1年間で、新たに学びたい
こと、課題がたくさん見えてきたので、
そのことについて習いに伺いました。
タカハシ工務店の
「おうちづくりの基準」を、
現在真剣に考えていて、
どのようなことを大事にしていくかを
検討しております。
ゆめけん基準は、どんなルールのもとで
作られているのか、という質問を
させていただきました。
プランを考えるには、たくさんの
基準があり、それぞれに基準を設けて
おり、そのルール決めの方法を
教わりました。
また、スケジュール感はどのように
考えられているのかも伺いました。
このスケジュール感がうまく
いかなければ、2年先まで仕事が
たくさんあっても予定通りには
進みません。
また、スタッフに対しての研修の方法も
伺い、その方法をまとめる中で新たな
答えも見えてきました。
私の1年間は、この課題に沿って
スケジュールを組み、スタッフとともに
成長できればと思っております。
座学を終えた後、ゆめけんさんの現場を
見に行きました。
昨年8月にはまだ未完成だった
買取再販のリノベ物件の完成後を
見させていただきました。
その後、鈴木アトリエさん設計の
本社リノベ物件を見に行きました。
12月に竣工予定とのことですので、
その時はまた見学に伺い、
お祝いも持っていきたいと考えて
おります。
そしてその後、タカハシ工務店の
メルマガでも何度も紹介している
飯塚豊先生のi+i設計事務所設計の
賃貸アパートを見学させて
いただきました。
上棟が終わったところで、まだ
工事自体は進んでいませんでしたが、
飯塚先生の設計なので、きっと素敵に
仕上がるだろうと思っております。
夕方の6時くらいまで研修をした後、
高坂駅のいつもの焼き鳥屋さんで
岸野社長と語り合いました。
その際、ゆめけん夢建築工房さんの
スタッフとタカハシ工務店の
スタッフ交流会を企画することが
決まりました。
私だけでなく、弊社のスタッフにも
同じ刺激を感じてほしく、
とても楽しみにしております。
翌日は部分断熱工事の完成見学会に
伺いました。
改修後は等級7レベルの断熱性能を持つ
お宅で、ゆめけん夢建築工房さん
スタッフのご実家でもあり、ほっこりと
研修させていただきました。
一日目は朝8時から夜10時まで
岸野さんとたっぷり話し合い、
翌日も朝8時から私が帰る昼1時まで
多くの意見交換をしました。
その忙しい中でスタッフさんとも
情報交換ができ、本当に成長できた
二日間でした。
岸野社長によれば、
「5ヶ月分の学びを1.5日で高橋くんは
吸収して帰ったね」
とのお言葉をいただきました。
また来年も、この1年で進めてきた
ことを報告し、さらにお客さまに
満足いただける工務店へと成長できる
よう、全力で取り組んでまいります。
今日はここまで。
それでは素敵なお家造りを
していきましょう。(^O^)
2025.8.6(水)№272
※タカハシ、次回の家百ライブ出演は
8月18日月曜日!!
お昼12時スタート
続きを読むには会員登録が必要です。