こんにちは。こんばんわ。
高橋工務店の高橋真悟です。
8月28日木曜日に放送された
家づくり百貨インスタライブは、
「今さらだけど、お家建てるのって
どこに頼めば良い?」
HM・分譲住宅・工務店・設計事務所
について、簡単に説明させて
頂きました。
https://m-takahashikomuten.com/l/m/D4YRc23jUcYsam
今週は各分野でもう少しだけ
掘り下げてお話ししたいと思います。
今日は工務店と設計事務所
についてお話しします。
工務店は地域密着型で住宅の設計から
施工までを一貫して担う中小規模の
建築会社が多く、施工エリアを
限定しているため、地元の気候や
風土、文化に合わせた家づくりが
得意です。
規格化されたプランに縛られず、
施主の要望や敷地条件に応じて
間取りや構造、外観を柔軟に
設計できる自由度の高さが大きな
魅力で、吹き抜けや特殊な素材の
採用、和風建築などこだわりの強い
住宅にも対応可能です。
広告宣伝費や展示場維持費といった
間接コストが少ない分、同じ仕様で
比較するとハウスメーカーより
コストパフォーマンスが高くなる
場合があり、現場との距離が
近いため、何かあった際の対応も
迅速です。
ただし、品質は会社や職人の技量に
左右されやすく、完成までの
打ち合わせや仕様決定に時間がかかる
傾向があり、工期も長くなりがちです。
モデルハウスを持たない場合が多く、
完成後のイメージをつかみにくい点も
施主側の想像力や情報収集力を
必要とします。
設計事務所は建築士が施主の要望を
丁寧に汲み取り、ゼロから設計を行い、
さらに工事が設計通りに進んでいるかを
監理する専門機関です。
施工を自社で行わず、工務店や建設会社
に発注するため、利害関係に左右されず
施主の立場で品質やコストをチェック
できるのが特徴です。
敷地条件やライフスタイル、デザインの
好みに合わせて間取りや構造、素材、
設備まで自由に選択でき、
既成のプランでは実現しにくい独自性の高い住宅を形にできます。
施工会社を複数社から入札で選定
できるため、適正価格で高品質な施工を
実現しやすく、資金の流れも透明化
されます。
一方で、設計料や監理料が工事費の
一割から二割程度かかるため総額は
高くなりやすく、打ち合わせや図面作成
に時間を要するため完成までの期間も
長くなります。
設計者との価値観やコミュニケーション
が合わない場合は満足度が損なわれる
可能性があり、依頼先選びは慎重さが
求められます。
両者はいずれも自由度の高いお家造りを
可能にしますが、工務店は地域性と
施工力の近さ、設計事務所はデザイン性
と第三者監理の厳密さに強みがあり、
施主が重視する価値によって選択が
分かれます。
いかがでしたか?
メリット・デメリット
あると思いますが、
あなたはどの建て方を
されますか?
今日はここまで。
それでは素敵なお家造りを
していきましょう。(^O^)
2025.9.2(火)№287
※タカハシ、次回の家百ライブ出演は
9月10日水曜日!!
お昼12時スタート
https://m-takahashikomuten.com/l/m/hElhWNVuin8B4m
続きを読むには会員登録が必要です。