短パン半そでの楽しい暮らしを実現するぜ!
【たぶん日刊】
いつもありがとうございます、夏見です。
本日もメルマガご愛読ありがとうございます!
二回目の万博にまいりました。
今回も計画性の無いところを
友に助けられ楽しい一日となりました
ほんとに感謝です。
何度行ったとしても、大屋根リングの
体験は他に替えれないものだと
感じています。どうにかして
残せないものかと、考えてしまう
建築としての価値があります
建築とは実は、自然から抗って
生きる為に生まれたように考えていましたが
結局自然を生きてきた人にとって
自然に回帰していくんだと
思い出させてくれます
西に沈む太陽を追いかけて、
東西南北を回っていく
遊牧民のように、回遊する
高低差で見えるパビリオンを
追いかける。稜線を紡ぐように
途中にある芝で休憩を
長旅には休みも必要。多くの
人たちが休憩をしていて
長い時間話していた
それこそコミュニティ
街の原形かもしれませんね
通路は2重になっていて場所によって
3重になったり高低差があったり
海が見えたり草原と空が
くっついていたり。。
何世代も前からルーツに
刻み込まれている安心感
みたいなのが、あふれてきますね
遊歩道の下は木製の架構
梁と柱で構成された、日本の暮らしの
原点がそこにあります。
ある場所は車路となり、ある場所は
歩道にそして休憩場所に
人が屋根をつくりそれを支える
梁と柱をもって暮らしを始める
老若男女がそこで憩いを持つ
まさに暮らしであると思いました
海外の人よりも、家族が多いことも
とても素敵に思いました。
多分パビリオンには行けてないだろうけど
楽しそうにお互いを気遣いながら
孫を見る老夫婦とそれを見守り
気に留める若夫婦。
世代のつながりも感じれました。
やはり暮らしですね。
万博=人間の暮らしとコミュニティ
そんな雑感を持ちました。
https://kknatsumi.biz/l/m/OF4DkboeElGUij
オジサンには予約などかなり難しいですが
大屋根リングを見てみるだけで十分です
是非、何とか訪れてみてください!
皆様の滋賀の暮らしつくりの参考に
では!また明日!
続きを読むには会員登録が必要です。