短パン半そでの楽しい暮らしを実現するぜ!
【たぶん日刊】
いつもありがとうございます、夏見です。
本日もメルマガご愛読ありがとうございます!
私たちのホームページの検索が
断熱材の話題が上位をかなり占めています
改めて今年の夏が辛いことが
示されていることが分かりました
今の住まいは圧倒的に断熱材が
少ないために、室内の温熱が
厳しいことになっています
また、連続運転などの必要性も
今までとは違うレベルで考えないと
空調がうまくいかなくなっています
新築が高すぎて、、、、、
最近の重要な話題です。
どうやったら乗り越えられるのか、、
その反面、空き家は増えています
https://kknatsumi.biz/l/m/8Owb9kT8XPb7Fh
2023年時点の空き家は 約900万戸
空き家率 13.8% といずれも過去最多
2018年から51万戸増です。
別荘や賃貸・売却用を除いた
「使い道が定まっていない空き家」は
約385万戸 となっています
空き家率が高いのは
和歌山・徳島(各21.2%)
山梨(20.5%), 長野(20.0%)
また、別荘・賃貸・売却用を除く
本当に使っていない空き家率は
鹿児島(13.6%), 高知(12.9%)
徳島・愛媛(各12.2%) が高く
西日本で目立ちます。
人口減少・高齢化と都市部への集中で
地方で需要が細る一方、高齢者の
入院・施設入居や死亡後の放置で発生
相続の比率が高く、空き家の取得経緯は
相続が約55%。所有者が遠隔地に
住むケースも多く、管理ができない
市場・物件側の要因として、立地が弱く
建物の老朽化で改修費がかさむ、
中古市場での買い手・借り手不足。
税制の歪みとして、住宅用地は
固定資産税が減額(いわゆる1/6特例)
従来は放置の誘因になりやすかったが
法律の改正で一部は是正に
そういった理由から増えていますが
建物が劣化して放置している物件
ばかりではないということなのです
つまり、単に相続できない状態の
空き家がかなり多いということなのです
暮らしの性能をしっかり担保して
いける基本体力がしっかりしていれば
かなりお安い買い物になることもあります
間取りや配置などが使えることが
重要なのですが、、、
もし気になる中古があれば
是非相談してみてください!
皆様の暮らしつくりの参考に!
では!また明日!
続きを読むには会員登録が必要です。