会員登録・ログイン パートナー企業申請
ロゴ
クオホーム

テレビボードの代わりに?

こんばんは
クオホーム本田です。

今日は午前中は
現場で外構打ち合わせ。

後は事務所に戻って
ひたすら内勤の日に。

合間にこれを作ってました↓
https://m.quohome.com/l/m/QDsVzvvZEaArNP
※インスタストーリーなので
24時間で消えます。

さて本日はテレビボード。

お客様から「テレビボードって
造作でつくるのが主流なんですか?」
と質問されました。

これはもう、完全に好みです。

もちろん、家の意匠や
空間のバランスに合わせて
テレビボードを造作で
つくることも多いです。

ただ、個人的には
「必ず造る必要はない」と
伝えることが多いです。

理由はいくつかあります。

まず一つは、テレビを見る時間や
スタイルが家庭によってバラバラなこと。

昔見たいにリアルタイムの放送に
合わせてテレビの前に集まる事は
なくなりましたよね。

YouTubeやNetflixなどを
スマホやタブレットで観る人も増えて
「テレビを置くかどうか悩んでます」
という声も年々増えています。

そんな中、固定された造作の
テレビボードをどんと作るのは
ちょっと勇み足になることも。

それに最近では
テレビボードではなく
ヴィンテージのサイドボードを
活用している方も増えています。

例えば、北欧のチーク材のものや
日本の古い婚礼家具を再塗装して使うなど。

デザイン的にも空間に奥行きが出て
置き家具としての自由さも魅力です。

個人的にも、テレビを置くための家具に
何十万もかけて造作するぐらいなら
「家具屋さんでいい感じの
ヴィンテージサイドボードを探す」
という選択肢は全然アリだと考えています。

素材や仕上げの雰囲気が家と合えば
それだけで空間が引き締まります。

実際に「ヴィンテージ家具を一つ入れたい」
というご相談から床や壁の素材の
選び方まで変わることも。

家と家具って、やっぱり切り離せません。

家づくりで全てを造作で固めるよりも
一点だけ家具で遊ぶと、
空間に抜けができて雰囲気が良くなる。

これって意外と知られていませんが
経験上とても大事な視点です。

もちろん、テレビを壁掛けにするなら
壁の補強や配線の仕込みは要検討です。

ここは建てる前から設計者と
しっかり打合せしておきたい部分。

「あとで壁に付けたい」では
うまく配線処理ができず
コードが丸見えになるケースもあります。

最近は「テレビボード要らない派」も多く
そもそもプロジェクターで足元に設置
なんて方も。

どんな暮らし方をするのか?

その上で「見せる家具」としての
テレビボードを考えるのが良いと思います。

なので「テレビボードを作らない」
「家具で対応する」も立派な選択肢。

既製品では出せない
風合いや味わいが手に入るのが
ヴィンテージ家具の魅力です。

暮らしと家を柔らかくつなぐような
テレビの置き方、考えてみてください。

今私が欲しいのはこれ↓
https://m.quohome.com/l/m/rB1gTOZU73LewZ
めちゃ良くないですか??
買えないですが。。。。
欲しいなー。。。

・・・ご参考に?
では、では。

続きを読むには会員登録が必要です。

無料会員登録で、限定コンテンツ読み放題!