会員登録・ログイン パートナー企業申請
ロゴ
アティックワークス 株式会社

スゲエ技術!!

こんばんは!
アティックワークスの北川です。

昨日は大阪の交野市で行われた
削ろう会の全国大家を見に行ってきました。

世界に誇れる伝統技術の素晴らしさや
日本の職人の技術を見て知って頂き、
木と道具に触れてもらう事で”木”の良さ
“木のものづくり”の楽しさを体感して頂き、
日本の技術を次世代へ伝え、
木工具の技術と文化を未来へと繋げる。

そんな場です。

鉋(かんな)と言われる道具で
木の表面を薄く削る道具があります。

それでとんでもなく薄く削る
競技などもおこなわれました。
↓ ↓ ↓
https://my159p.com/l/m/SjNyq1KwNqc5Y1

この写真は母校の学生たちです。

薄い人は、木を削った向こう側は
透けて見える薄さです。

昔はこういった道具を日常的に
使い大工作業をしていました。

今でも、現場に行くと
ちょこちょこ使っているのは
見かけます。

また、現在では丸太から
構造部材にするには大きい機械の
のこぎりで、
びやぁーんって一気にカットしてしまいます。
しかし、昔はもちろんそのような
機械はありません。

大工さんが一本一本道具を使い
構造材に加工していました。

それの実演もみましたが、
きれいにまさかりやちょんなという
道具で切り落としていく技術は
職人技が半端なかったです。
↓ ↓ ↓
https://my159p.com/l/m/r94Kxoo60p9WL6

同じ木造をやっていますが、
手加工が極力少ない方法で
家づくりをしている弊社にとっては
感動する方法でした。

こういう技術や伝統が
今後も引き継がれていければ
一番いいなと思いました。

【今日の建築】
OBさんにURL見れんかったで!
とご連絡いただきましたので、
再度この間のものを。

九龍城:香港 (現存せず)
↓ ↓ ↓
https://my159p.com/l/m/cxnqv6YCCifj5Y

東洋の魔窟と言われた高層スラム
誰もが画像くらいは見たことあるのでは
ないかと思います。
僕の好きなアニメ、攻殻機動隊や
昨日見たアニメ、九龍ジェネリックロマンスの
でも出てきたりします。

それでは。

続きを読むには会員登録が必要です。

無料会員登録で、限定コンテンツ読み放題!